スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

家に白ワインとフルーツがある方必見!サングリアの絶品レシピをご紹介!

投稿日:2021年10月22日 更新日:

ワインとフルーツを組み合わせて作るカクテルのことを「サングリア」と言います。赤ワイン・白ワインいずれかに相性の良いフルーツやスパイスを加えることで、それぞれ異なる風味のサングリアを楽しめます。中でも白ワインでつくるサングリアは、ワイン初心者でも飲みやすいため非常に人気があります。今回は、サングリアの由来についてと自宅で作れる白ワインのサングリアの作り方を紹介します。

□サングリアの由来とは?

サングリアという名前の由来は、スペイン語で「血」を意味する「Sangre(サングレ)」からきています。血のように真っ赤な赤ワインを使ったカクテルということで、この名前がつけられました。

この名前の由来からもわかるように、サングリアは本来赤ワインで作るカクテルでした。しかし、最近は白ワインを使ったサングリアも主流になっており、ワインが苦手な方でも楽しめるカクテルとして特に女性の間で人気が高まっています。また、ロゼワインやスパークリングワインを使ったサングリアも見られるようになりました。

一般的なワインのアルコール度数は12パーセントから15パーセントほどです。ここにフルーツを加えて作るのがサングリアなので、サングリアのアルコール度数はワインよりも低くなります。また、フルーツに加えてジュースや炭酸水を入れて飲む方法もあり、このサングリアであればさらにアルコール度数を下げることができます。

□白ワインサングリアを自宅で作るメリット

サングリアと聞くと、お店で飲むイメージをお持ちの方は多いでしょう。しかし、実は自宅で簡単に作れます。ここでは、サングリアを自宅で作るメリットを3つ解説します。

*残ったワインを使用して作れる

自宅でワインを飲んでいると、飲み残してしまったり少しずつ酸化して味が落ちたりすることがあります。また、ワインを購入したが自分の口に合わなかったということもあるでしょう。 これらのワインを活用して飲みやすいサングリアを作ることで、捨てる必要なく最後までワインを楽しめます。

*アルコール濃度を調整可能

サングリアは、ワインがあまり飲めない方でもフルーツが入っているため飲みやすいです。
さらに、サングリアは、アルコール度数が強いと感じた際に、ジュースと割る濃度で調整できるというメリットもあります。ワインをいただいたが、そのままで飲むのは苦手という方におすすめです。作る際には、フルーツと合わせてジュースもいくつか用意しておくと使い勝手が良いですよ。

*好みや季節のフルーツを使ってオリジナルレシピに挑戦できる

サングリアの中に入れるフルーツ例を先述しましたが、特に決まりがあるわけではありません。旬のフルーツや自分がよく食べる好きなフルーツを使用して、様々な味を楽しめます。ホームパーティーなどで友人や親族とフルーツを持ち寄って、様々な味のサングリアを作るのも楽しみ方のひとつです。

これらがワインとフルーツを使って自宅でサングリアを作るメリットです。自宅でサングリアを作る際の注意点としては、飲む直前にフルーツを入れるようにしましょう。漬け置きをすると酒税法違反になってしまいます。漬け置きをしなければ美味しくならないと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、飲む直前でも、フルーツの香りや味わいを充分に感じられるので安心してください。

□白ワインとフルーツを使用したサングリアの作り方

ここでは、白ワインを使用したサングリアの作り方をご紹介します。

白ワインにおすすめのフルーツは、グレープフルーツやライム、レモンなどの柑橘類が挙げられます。また、マンゴーやパイナップルなどのトロピカルフルーツとも相性が良いでしょう。桃、梨、オレンジなどの色が鮮やかなフルーツも合わせると、色合いが綺麗になります。

続いて、サングリアにおすすめの白ワイン選びのポイントとしては、爽やかな香りがするものを選択すると良いでしょう。フルーツの甘味とバランスがとれ、すっきりとした味わいになります。

*白ワインサングリアのおすすめレシピ

1つ目のレシピは、サングリアビアです。
ワインよりもアルコール度数が低いビールで割った、スピリッツァー風のサングリアのレシピです。白ワインとビールを1:1で割ります。そこにレモンとミントの葉を好みの分量飾って完成です。爽やかなのどごしと風味は、暑い夏におすすめです。

2つ目のレシピは、トロピカルサングリアです。
トロピカルフルーツとして、グレープフルーツ、キウイ、パイナップルをカットして用意します。そこに白ワインとお好みでパイナップルシロップを加えて完成です。炭酸水で割って飲むことで、お酒に弱い方でも度数を下げて楽しめます。

3つ目のレシピは、大人のさっぱりサングリアです。
フルーツはキウイのみを使います。キウイをカットしてお好みでセロリも加えます。ローリエ1~2枚と黒胡椒、白ワインを入れて完成です。甘すぎるのが苦手な方におすすめの、さっぱりピリッとした大人のサングリアの完成です。

https://mighty-wine.com/SHOP/sweet20210501new.html

https://mighty-wine.com/SHOP/prdd.html

□まとめ

今回は、サングリアの由来と白ワインとフルーツのサングリアのレシピを紹介しました。
サングリアは自宅で作ることで自分好みの味を作ることができます。また、アルコールが弱い方やワインが眠っているという方はぜひ自宅でサングリアを作ってみてはいかがでしょうか。その際には、今回ご紹介したレシピが参考になると幸いです。

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

ワインとキャンプ料理は相性バッチリ!おいしくワインを楽しむコツも紹介します!

キャンプとワインという、一見、関連性が薄そうに思えるこの二つの組み合わせが、実は驚くほどの相性を持っていることをご存知でしょうか。 キャンプの自然な雰囲気とワインのリッチな風味が絶妙にマッチし、非日常 …

白ワイン

白ワインをもっと楽しみたい方へ!コンビニでも買える白ワインに合うおつまみについてご紹介します!

白ワインのおつまみを考えたときに、横文字の並んだおしゃれな料理を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 そんな手の込んだ料理は作れないし、結局のところ白ワインには何を合わせるのが良いのか分からない …

【女子による女子のための女子だけ忘年会inリーガロイヤルホテル大阪】

皆さんこんばんは! mighty-wineの谷岡です! 本日はこの時間からのご紹介です! 先日の12月3日に【女子による女子のための女子だけ忘年会inリーガロイヤルホテル大阪】 のパーティのスポンサー …

白ワインは太りにくい?その効果や糖質について解説します!

赤ワインにはポリフェノールが豊富に含まれており、健康的な飲み物と言われていますが、白ワインの身体への影響についてご存知ない方も多いのではないでしょうか?白ワインは赤ワインよりも比較的飲みやすいことから …

ミニボトルはお花見に最適です!お花見の起源や楽しみ方についてお伝えします!

春の訪れを感じさせる代表的な花が「梅」や「桜」です。日本では昔から多くの人々が、梅や桜の花を鑑賞するお花見を楽しんできました。現在も3月ごろになると公園や河川敷で家族や友人、恋人たちが素敵なお花見の時 …