スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

白ワインは太りにくい?その効果や糖質について解説します!

投稿日:2022年4月22日 更新日:

赤ワインにはポリフェノールが豊富に含まれており、健康的な飲み物と言われていますが、白ワインの身体への影響についてご存知ない方も多いのではないでしょうか?白ワインは赤ワインよりも比較的飲みやすいことから、食事のお供に白ワインを好んで飲む方もいらっしゃるでしょう。普段からよく口にするものが、身体にどのような影響を与えているのか知ることで、いままで以上に白ワインを楽しむことができます。今回は、白ワインがもたらす効果と、糖質、健康効果を高める白ワインの飲み方について解説します。

□白ワインがもたらす効果とは?

赤ワインはポリフェノールが豊富に含まれていることで、健康的に効果があることはよく知られています。その量は、白ワインの数倍に及びますが、だからと言って白ワインの健康面での効果が薄いというわけではありません。少ないながらも良質なポリフェノールが含まれているのです。

白ワインのポリフェノールは、赤ワインのものよりも分子量が小さく、消化吸収がされやすい特徴を持っています。その分、早く吸収されて抗酸化作用が現れます。ここでは、実際に白ワインがもたらす健康面での効果について3つピックアップして解説します。

*動脈硬化の予防につながる

白ワインに含まれる良質なポリフェノールは抗酸化作用があり、動脈硬化の予防につながります。動脈硬化は悪玉コレステロールの酸化によって引き起こされますが、白ワインに含まれる良質なポリフェノールがこの悪玉コレステロールの酸化を防ぎます。

*むくみの予防と改善を促す

塩分の過剰摂取がむくみの原因の一つとしてあります。体は塩分の濃度を一定に保とうとするため、塩分を過剰に摂取した際には、水分をため込んで塩分濃度を保とうとします。その結果、水分が増えてむくみとして現れます。むくみの改善に効果的なのが、利尿作用があるカリウムです。塩分を体外に排出する働きを、白ワインに含まれるカリウムがもたらしてくれます。

*食中毒の予防につながる

白ワインには、主成分が炭酸である有機酸が豊富に含まれています。オレイン酸やアミノ酸、クエン酸などが該当します。この有機酸には殺菌作用があります。よく、生牡蠣を食べる際にはシャブリ(フランスのブルゴーニュ地方のシャブリ地区で作られている白ワイン)を合わせると良いとされていますが、これは単に味の相性が良いだけではありません。殺菌効果のある白ワインと合わせることによって、安全に食事を楽しめるという理由があります。

*ダイエット中でも飲める

体内には、糖分が入ると血糖値が上がるという特徴があるため、糖質の取り過ぎは高血糖値や肥満の原因となってしまいます。ワインの糖質は、赤ワイン100グラムに対して1.5グラム、白ワイン100グラムに対して2グラム含まれています。他のお酒の100グラムあたりの糖質を見ると、清酒は3.6〜4.9グラム、ビールは3.1グラム、黒ビールは3.6グラムです。これらの糖質と比較するとワインの糖質はアルコールの中では低いことがわかりますよね。ダイエット中の方でどうしてもアルコールを飲みたいという方は、ワインがおすすめです。

□健康効果を高める白ワインの飲み方について

*白ワインを飲む量に関して

ワインは飲み方次第で、健康効果に違いがあります。いくら健康的だと言われていても毎日量を気にせずに摂取したら、健康的とは言えません。1日に飲む適切な量の目安としては、「グラス2杯分くらい」と考えておきましょう。できるだけ肝臓に負担がかからないように過剰摂取を控える必要があります。また、健康的だからといって、毎日飲むのはよくないです。休肝日を設けて、肝臓を定期的に休ませることを意識してください。

*白ワインを飲む際の食事に関して

白ワインを飲む際には、美味しい食事やおつまみを用意することがありますよね。その際には、組み合わせとしては和食よりも洋食が思い浮かぶでしょう。ワインと一緒に楽しみたいと思う食事を選ぶ際には、糖質やカロリーには気をつけるようにしましょう。

ワインと食事を一緒に頼む場合に、体内ではワインのカロリーが先に消費されます。そして、食事の消費は後回しとなります。消費できなかった食事の糖質やカロリーは脂肪に変化して体内に留まってしまい太る原因にもなります。白ワインを飲む際には、食事やおつまみの糖質やカロリーも考えて選ぶと良いでしょう。

仮にダイエット中にワインを楽しみたいのであれば、ベジファーストを意識してください。
ベジファーストとは、食べる順番に気を遣い野菜から先に食べる方法のことです。野菜に豊富に含まれる食物繊維が血糖値の急激な上昇を防ぎます。野菜の中でも糖質が高いかぼちゃやコーンなどを食べる際には、ワインの飲酒は控えると良いでしょう。

□まとめ

今回は、白ワインがもたらす効果と、糖質、健康効果を高める白ワインの飲み方を解説しました。白ワインは動脈硬化や食中毒の予防に効果的です。また、他のお酒と比較した際に白ワインは糖質が控えめということを把握しておきましょう。適切な飲酒量を保ちながら、健康的な食事とあわせて白ワインを嗜んでくださいね。

https://mighty-wine.com/SHOP/kpvz20210501new.html

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

【注目の話題】お寿司×ワインの組み合わせ/マリアージュ!!

みなさんこんにちは!! mighty-wineの谷岡です。 本日はこの時間からの更新になります! みなさんは和食(お寿司)にワインをマリアージュさせた事、させようとした事はありますか? まだ未境地の方 …

贈答品には赤ワインがおすすめ!注意点や相場についても解説!

「贈答品に赤ワインはなぜおすすめなの?」 「ワインを贈る際に失敗したくない。」 このように、ワインを贈り物の候補としてお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。ワインにはさまざまな種類があるため、 …

ロゼワインってどんなワイン?おいしい飲み方と種類をご紹介します!

ワインに最近はまりだした方もいらっしゃることでしょう。 中には「ロゼワインに挑戦してみたいけれど、どんなワインなのだろう。おいしい飲み方や種類はあるのだろうか」と思われている場合もあるかもしれません。 …

ペアリングとマリアージュの違いとは?解説します!

「マリアージュ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。こちらは、ワインと料理を楽しむときに使用される言葉です。似た言葉として、ペアリングという言葉もあります。この記事では、マリアージュとペアリングの …

赤ワイン,歴史

フランスワインの歴史を学ぼう!フランスはワインの起源ではない?

皆さんはフランスワインの歴史についてご存知でしょうか。 歴史を知ることで、よりフランスワインを楽しめるかもしれません。 そこで、今回はワインの起源、フランスワインの歴史、そして広まるに至った経緯につい …