スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

ワインは腐る?美味しく飲むための保存方法と劣化の見分け方

投稿日:2024年11月22日 更新日:

ワインを美味しく楽しむには、適切な保存が欠かせません。

しかし、ワインの保存方法について、正しく知っている人は少ないのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ワインの保存方法について解説していきます。
ワインは、適切な方法で保存することで、その本来の風味を長く楽しめます。
ワインの保存方法をマスターして、自宅でワインを美味しく楽しみましょう!

□ワインは腐らない?

ワインは、一般的に言われているように「腐る」ことはありません。
ワインは、ブドウを発酵させて作られたお酒であり、アルコール発酵によって生成されたアルコール分が、微生物の繁殖を抑制しているためです。

しかし、ワインは時間とともに熟成が進み、その味わいは変化していきます。
この変化は、ワインの種類や保存状態によって大きく異なります。

1: ワインの劣化と腐敗の違い

ワインの「劣化」は、熟成とは異なる変化を指します。
ワインの劣化は、主に酸化やコルクの劣化などによって起こり、ワイン本来の風味や香りを損なう場合があります。

一方、ワインの「腐敗」は、微生物が繁殖し、ワインが腐敗臭を放つ状態を指します。
ワインの腐敗は、適切な保存方法によって防げます。

2: ワインの保存方法と劣化

ワインの保存方法によって、美味しく飲める期間は大きく異なります。

例えば、長期熟成に向いているワインは、適切な温度と湿度で保存することで、10年以上熟成させることも可能です。

一方、早飲みタイプのワインは、購入後すぐに飲むのがおすすめです。
これらのワインは、長期保存に向いておらず、熟成させることで味が落ちてしまう可能性があります。

3: ブショネ

ワインの劣化の原因の1つに、コルクの劣化による「ブショネ」があります。
ブショネは、コルクに含まれるトリクロロアニソールという物質がワインに移行することで発生します。

ブショネが発生すると、ワインにカビ臭い香りが発生し、本来の風味を損なうため、飲めなくなります。

ブショネは、ワインの種類に関わらず発生する可能性があり、ワインの約3パーセントに発生するとされています。
そのため、ワインを購入する際には、コルクの状態に注意することが大切です。

□ワインの劣化を見分ける方法

ワインの劣化は、見た目や匂い、味などで判断できます。
劣化が疑われるワインは、無理に飲まずに、他の用途で活用することをおすすめします。

1: コルク臭

コルクが劣化すると、ワインに「コルク臭」と呼ばれる、湿った段ボールのような臭いや、カビ臭い香りが発生することがあります。

コルク臭は、ワインを開栓した際にすぐにわかります。
コルク臭がする場合は、ワインの劣化が疑われます。

2: 変色

ワインが酸化すると、色が変化することがあります。
赤ワインは、赤みがかった褐色に変色し、白ワインは、黄色や茶色に変色します。

3: 液漏れ

コルクが劣化すると、コルクと瓶の間からワインが漏れることがあります。
液漏れしている場合は、ワインの酸化が進んでいる可能性があります。

4: 気泡発生

ワインは、発酵によって二酸化炭素が発生します。
発酵が進むと、ワインの中に気泡が発生することがあります。

気泡が発生している場合は、ワインの熟成が進みすぎている可能性があります。

5: 劣化ワインの活用方法

劣化してしまったワインは、飲めなくても、他の用途で活用できます。
例えば、煮込み料理や、ホットワインなどにアレンジすることで、美味しくいただけます。

□ワインを美味しく保存する方法

ワインを美味しく保存するには、いくつかのポイントがあります。

1: 日光と蛍光灯の光を避ける

ワインは、日光や蛍光灯に含まれる紫外線に弱く、酸化が進んでしまいます。
ワインを保存する際は、直射日光や蛍光灯の光が当たらない場所に保管しましょう。

2: 適切な温度と湿度を保つ

ワインは、温度と湿度の変化に敏感です。

ワインの理想的な保存温度は、10〜16度です。
温度が高いと酸化が進むため、ワインの劣化が早まります。

また、湿度は、70〜80パーセントが理想的です。
湿度が低いと、コルクが乾燥し、ワインが酸化してしまう可能性があります。

3: 振動を避ける

ワインは、振動によって成分が不安定になり、品質が劣化することがあります。
ワインを保存する際は、振動の少ない場所に保管しましょう。

4: ワインセラーの利用

ワインを最適な状態で保存したい場合は、ワインセラーの利用がおすすめです。
ワインセラーは、温度や湿度を適切に管理し、ワインの品質を保てるので、本格的にワインを保存したい方におすすめです。

5: 家庭での保存方法

ワインセラーがない場合は、家庭でもワインを保存できます。

夏期は、涼しい場所に保管し、温度変化が少なくなるように工夫しましょう。
冬期は、暖房器具の熱風が直接当たらない場所に保管し、乾燥を防ぐようにしましょう。

【赤ワイン】
バリック樽で14ヶ月熟成。新樽20%、2回目と3回目の樽を40%ずつ使用し、味わいや香りに奥行きや複雑さを最大限与えた厳選ワイン。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://mighty-wine.com/SHOP/MSR103.html

□まとめ

この記事では、ワインの保存方法について解説しました。

ワインは、適切な方法で保存することで、その本来の風味を長く楽しめます。

ワインを保存する際は、日光や蛍光灯の光を避け、適切な温度と湿度を保ち、振動を避けるようにしましょう。
また、劣化してしまったワインは、無理に飲まずに、他の用途で活用することをおすすめします。

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

【11月29日は良い肉の日!】って知ってました?スロバキアワインとお肉

みなさんこんばんは! mighty−wineの谷岡です。 昨日の11月29日は何の日か知ってますか? 【良い肉の日!】 日常に出ているお肉の中でも一番良い肉が出ているのがこの日みたいです! っていう語 …

ホワイトデーにワインの贈り物はいかがですか?おすすめのワインをご紹介

ホワイトデーの贈り物にお悩みの方はいらっしゃいませんか。 大切な方からいただいたものへのお返しですから、慎重に選びたいですよね。 実は、ホワイトデーの贈り物にはワインが人気です。 そこで本記事では、ホ …

白ワインでサングリアを作ってみませんか?ピッタリの果物や注意点についても解説!

おうち時間も増えて、ご自宅でお酒を楽しむ方も多くなりました。中には、「白ワインのサングリアに合う果物を知りたい」「サングリアを作る際の注意点について知りたい」と、自家製サングリアを検討している方もいら …

ワインコルクがボロボロになる原因とは?割れてしまった時の対処法もご紹介!

「ワインを飲もうとコルク栓を抜こうとしたら、上手く抜けずコルクがちぎれてボロボロになってしまった」このような状態になりお困りの方はいらっしゃいませんか。また、ワインを開栓するのに苦戦した、という方も多 …

音楽によってワインの味が変わるって本当?ワインと音楽の関係についてご紹介!

「お酒はあまり好きではないが、ワインに挑戦してみたい」 そのようにお考えの方はいらっしゃいませんか。 ワインの知識を身に付けて、音楽と一緒に楽しめるようになるととてもかっこいいですよね。 そこで今回は …