スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

白ワインでサングリアを作ってみませんか?ピッタリの果物や注意点についても解説!

投稿日:2022年1月28日 更新日:

おうち時間も増えて、ご自宅でお酒を楽しむ方も多くなりました。中には、「白ワインのサングリアに合う果物を知りたい」「サングリアを作る際の注意点について知りたい」と、自家製サングリアを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、サングリアを自宅で作るメリットや白ワインのサングリアに合う果物について解説します。

□サングリアを自宅でつくるメリット

メリットは大きく3つあります。

1つ目は、飲み切れなかったワインを使ってお得に作れることです。
ワインをいただいたり、皆でホームパーティした際のワインが残っていたりという方はいらっしゃいませんか。ワインは一度開けると、なるべく早く飲みきらなければ味が落ちてしまいます。しかし、あまりワインを飲まない方にとっては、ボトルをすべて飲みきるのは難しいかもしれません。飲みきれていない残ったワインをサングリアにすることで、美味しく最後まで飲みきることができます。

2つ目は、オリジナルなレシピに挑戦できるということです。
自分が好きなフルーツや季節に合ったフルーツを入れて自由にアレンジできるため、好みの味を作ること自体が非常に楽しいですよね。シナモンなどのスパイスを入れると、甘いだけではない大人の風味に仕上がります。

3つ目は、お酒が苦手な人であっても、飲みやすいことです。
ご自身でつくるということは、ご自身でアルコールの濃度を調整できるということです。ワインのままではアルコール度数が高くても、炭酸水やジュースで割ることで度数を下げることができます。ワインに慣れていない方でも、安心して飲めますよね。

□白ワインのサングリアに合う果物とは?

ここまで、自宅でサングリアを作ることのメリットについてご紹介しました。
続いては、白ワインでサングリアを作る際におすすめの果物について解説します。

まず、最もおすすめなものは柑橘系の果物です。
具体的には、レモンやグレープフルーツ、ライムなどが挙げられます。白ワインは赤ワインと比べて、スッキリした味わいのものが多いため、同じくスッキリとした柑橘系の果物は相性が抜群です。柑橘系のフルーツが好きという方や、よく購入されるという方は、ぜひ取り入れてみてください。

次におすすめなのが、トロピカルフルーツです。
具体的には、パイナップルやマンゴー、キウイなどが挙げられます。トロピカルフルーツは色合いもカラフルなので、炭酸水と割ることで夏らしいさわやかな見た目になります。

また、白や黄色のフルーツもおすすめです。
サングリアをお洒落につくりたいと考えている方にとっては、トロピカルフルーツと同じくSNS映えすること間違いなしの果物です。具体的には、白桃や黄桃、りんごや梨、オレンジが挙げられます。これらを取り入れることで、非常にきれいな色合いの白ワインサングリアになります。

□サングリアを作る際の注意点について

最後に、ご自宅の白ワインでサングリアを作る際の注意点である「酒税法」について解説します。

サングリアの本場であるスペインと同じ作り方をすると、酒税法にひっかかってしまう可能性があります。お酒を作り置きする際には、酒類製造免許と呼ばれるものが必要となります。聞いたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。この免許がないと、個人で作る場合であっても、お酒の作り置きは禁じられているのです。

しかし、個人で楽しむということを前提に、特定の条件をクリアすれば特例措置としてお酒の作成が認められています。その条件とはどのようなものなのでしょうか。

1つ目は、アルコール度数が20度以上のものであり、酒税がすでに課税されている材料を使用することです。

2つ目は、混和してはいけないと決められている材料を使用しないということです。
混和が禁じられているものは、麦や米やあわ、どうもろこし、ぶどうなどです。
禁じられている材料を正しく把握し、違反しないようにしましょう。

なぜこれらの条件を満たさないと違反になってしまうのでしょうか。

それは、アルコール度数20度未満のお酒にフルーツを長時間漬けてしまうと、フルーツの糖分が反応を起こし、再発酵されてしまうからです。再発酵されてしまうことによって、新種のワインを造り出してしまう可能性が生じます。

自家製の梅酒やあんず酒などを作られている方は多くいらっしゃいます。これらは、アルコールの度数が20度以上である焼酎などを使用するため、酒税法の違反になりません。

サングリアはワインに好きな材料を入れてアレンジを楽しむことができますが、混和してはいけないと決められている材料を使用する場合は作り置きをしないようにしましょう。また、ワインは20度以下であることがほとんどなので、飲む直前にフルーツを入れてアレンジを楽しむようにしましょう。

□まとめ

今回は、白ワインでサングリアを作りたいとお考えの方に向けて、つくるメリット、合う果物、注意点についてご紹介しました。サングリアは飲む直前にワインと果物を混ぜることで、酒税法に反することなく楽しむことができます。白ワインの種類によっても風味が変わってきます。当社ではバリエーション豊富な白ワインを取り揃えておりますので、お気軽にご相談ください。

https://mighty-wine.com/SHOP/jvz20210501new.html

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

飲みきれなかったワインの保存方法

ワインの保存は直射日光を避けるのが基本 ワインの保存方法の基本は、直射日光を避けること。空気が少ない状態を維持することです。 冷蔵庫の中に入れるだけでは、旨味や酸味を適度な状態に保つなど、ワインを最良 …

貴腐ワインとはどんなワインを指すの?楽しみ方をご紹介します!

ワインの種類のひとつに「貴腐ワイン」というものがあります。貴腐ワインとは、貴腐ブドウを原料に作られたワインですが、他のワインとはどのような違いがあるのかご存知でしょうか。今回は、貴腐ワインとはどのよう …

【マナー講座】ワインの飲み方とテーブルマナー

ワインを初めて飲みたいけど、産地やブドウの品種、収穫された年・・・ 「ワインは種類が多すぎてどのワインを選べばいいかわからない!!」 とお困りの方は多いのではないでしょうか? ステキなレストランに食事 …

赤ワインは冷蔵庫で冷やした方が良い?保管する際の注意点もご紹介!

「ビールは冷やして飲むが、ワインは冷やしていいのだろうか?」 「夏場は常温ではなく、冷蔵庫で冷やした方がいいの?」 このように、ワインの飲み方や温度管理について疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではない …

白ワインで痩せたい!白ワインが痩せる根拠と赤ワインの比較をご紹介

白ワインが痩せるという噂を聞いて、半信半疑でこのページにたどり着いた方も多いことでしょう。今回は白ワインが本当に痩せられるのか、ワインの中でもなぜ白ワインが良いとされるのかを紹介します。逆に太りやすい …