スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

ワインを注ぐ量やグラス別の適量はどのくらい?注ぎ方のマナーも解説

投稿日:

ワインをもっと美味しく楽しみたいと思っている方へ。
ワインの世界には、奥深い楽しみ方がたくさんあります。
その中でも、ワインを注ぐ量は、意外と知られていない重要なポイントです。

この記事では、ワインを注ぐ量、グラスの種類、注ぎ方のマナーについて解説していきます。
ぜひ参考にしてください。

□ワインを注ぐ量の基礎知識

ワインをグラスに注ぐ量は、グラスの種類やワインの種類によって異なります。
グラスの形状や容量によって、ワインの香りがどのように変化するか、そしてどのように味わいが変化するかを考えてみましょう。

1: ワインをグラスに注ぐ量

ワイングラスは、その形状によって、ワインの香りを閉じ込め、ゆっくりと時間をかけて楽しむように設計されています。
そのため、グラスにワインを注ぎすぎると、香りが十分に広がらず、本来の味わいを損なってしまう可能性があります。

2: 種類によって注ぎ方が異なる

例えば、赤ワインの場合、グラスのボウル部分に十分な空間を残すことで、ワインを空気に触れさせ、香りが開くように促します。

一方、白ワインは、冷やして飲むことが多いため、グラスに注ぐ量は少なめにするのが一般的です。

3: ワイングラスの容量と注ぎ量の目安

ワイングラスには、様々な形状と容量のものがあります。
一般的に、ワイングラスは、100ミリリットルから150ミリリットル程度の容量が一般的です。
注ぎ量の目安としては、グラスのボウル部分の半分から3分の2程度が適切です。

紹介するワインを注ぐ量は、あくまでも目安です。
大切なのは、自分の好みやワインの種類に合わせて、最適な量を見つけることです。

□グラス別のワインの注ぎ方

ワインを美味しく楽しむためには、ワインの種類に合わせたグラス選びが重要です。
それは、グラスの種類によって、ワインの香りや味わいが大きく変化するためです。

ここでは、代表的なワインの種類と、それぞれに適したグラスについて解説していきます。

1: 赤ワイン

赤ワインは、一般的に、ボルドータイプやブルゴーニュタイプのグラスが使用されます。

・ボルドータイプ:ボウル部分が大きく、飲み口が少しすぼまっているのが特徴です。
フルボディでタンニンが強いワインに適しており、ワインの香りを集め、じっくりと味わえます。

・ブルゴーニュタイプ:ボウル部分が丸みを帯びており、飲み口が広く、より香りが立ちやすいのが特徴です。
軽やかで酸味が強いワインに適しています。

赤ワインを注ぐ量は、グラスのボウル部分の半分から3分の2程度が目安です。

2: 白ワイン

白ワインは、一般的に、リースリングタイプやシャルドネタイプのグラスが使用されます。

・リースリングタイプ:縦長で、飲み口が少しすぼまっているのが特徴です。
軽やかで酸味のあるワインに適しています。

・シャルドネタイプ:ボウル部分が大きく、飲み口が広いのが特徴です。
コクのあるフルボディのワインに適しています。

白ワインを注ぐ量は、グラスのボウル部分の半分程度が目安です。

3: スパークリングワイン

スパークリングワインは、一般的に、フルートグラスやソーサーグラスが使用されます。

・フルートグラス:細長く、飲み口が狭いのが特徴です。
泡立ちを長く楽しめます。

・ソーサーグラス:ボウル部分が広く、飲み口が広いのが特徴です。
泡立ちを楽しむだけでなく、ワインの香りも楽しめます。

スパークリングワインを注ぐ量は、グラスのボウル部分の3分の1から半分程度が目安です。

□ワインを注ぐ時のマナー

ワインを注ぐ際には、いくつか注意すべきマナーがあります。
これらのマナーを守ることで、より洗練された印象を与えられます。

1: グラスのフチにボトルを当てない

ワイングラスのフチは、繊細に作られており、ボトルを当てると割れてしまうことがあります。
そのため、ボトルをグラスのフチに近づけすぎず、少し離して注ぐようにしましょう。

2: 注ぎすぎない

ワインを注ぎすぎると、香りが十分に広がらず、味わいを損なってしまうことがあります。
グラスのボウル部分に十分な空間を残して、注ぎすぎないように注意しましょう。

3: ナプキンを用意する

ワインを注ぐ際に、ボトルからワインが垂れてしまうことがあります。
このような場合に備え、白いナプキンを用意しておきましょう。
ナプキンでボトル口を拭き、ワインが垂れないようにできます。

4: ボトルを傾けすぎない

ボトルを傾けすぎると、ワインが勢いよくグラスに流れ込み、泡立ちが激しくなってしまいます。
そのため、ボトルをゆっくりと傾け、グラスに静かに注ぐようにしましょう。

【赤ワイン】
バリック樽で14ヶ月熟成。新樽20%、2回目と3回目の樽を40%ずつ使用し、味わいや香りに奥行きや複雑さを最大限与えた厳選ワイン。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://mighty-wine.com/SHOP/MSR103.html

□まとめ

ワインを注ぐ量は、グラスの種類やワインの種類によって異なります。
適切な量にすることで、ワインの香りを最大限に引き出し、より豊かな味わいを堪能できます。

また、グラス選びやマナーを理解することで、ワインをスマートに楽しめるでしょう。
ワインを注ぐ際には、これらのポイントを意識して、より美味しく、楽しくワインを味わってみてください。

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

赤ワイン

新世界ワインと旧世界ワインの違いを解説!それぞれの魅力とは?

紀元前からの長い歴史を紡ぎ続けているワイン。 実は、ワインには「旧世界ワイン」と「新世界ワイン」の2つの種類があります。 中には、名前は耳にしたことがあるけれど、詳しくは知らない方もいらっしゃいますよ …

ワイングラスはなぜ回す?スワリングをする理由とは

ワインを飲む際、ワイングラスを回す仕草を見かけたことはないでしょうか。しかし「なぜワイングラスを回すの?」など、気になる方も多いでしょう。今回は、「スワリング」とは?ワイングラスを回す理由やスワリング …

シャンパンとスパークリングワインの違い

【まずみんなが間違っている部分】 ・泡の出るワインをシャンパンと呼んでいたり、 スパークリングワインのことをシャンパンと呼んでいたりしていませんか? シャンパンとスパークリングワインの違いについて知っ …

赤ワインがこぼれた!応急処置と時間がたった場合の染み抜きについて解説!

赤ワインは、その豊かな風味と色合いで多くの人々を魅了します。 しかし、その美しい赤色が衣類や家具に染みとなって残ると、その魅力は一転して悩みの種に。 特に、時間が経過した後の染み抜きは一筋縄ではいきま …

ロゼワインってどんなワイン?おいしい飲み方と種類をご紹介します!

ワインに最近はまりだした方もいらっしゃることでしょう。 中には「ロゼワインに挑戦してみたいけれど、どんなワインなのだろう。おいしい飲み方や種類はあるのだろうか」と思われている場合もあるかもしれません。 …