スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

お花見のお供に!ロゼワインの特徴とお花見におすすめの理由

投稿日:2023年5月19日 更新日:

春はお花見の季節ですが、あわせて飲みたいお酒といえば「ワイン」も候補の一つと考えている方も多いのではないでしょうか。中でもロゼワインは、淡いピンクが特徴的でお花見にもピッタリです。そこで今回は、ロゼワインのブームやお花見におすすめの理由、お花見におすすめのワイングッズについて解説します。

□ロゼワインとは?

ロゼワインは、フランス語で「バラ色」を意味し、淡く華やかな濃いピンク色から赤に近いような色まで幅広く、独自の鮮やかさが魅力的です。赤ワインと白ワインの良い部分を併せ持ち、みずみずしく食事にも合わせやすい味わいです。

主な製法は、「セニエ法」と「直接圧搾法」です。

セニエ法は、黒ブドウをつぶし、果汁だけを別のタンクに移します。果汁がピンクになれば、果汁をタンクから抜き取り、別の場所で発酵させる製法です。赤ワインとほぼ同じような製法となります。ただし、果皮・種の漬け込み期間は短めにします。

直接圧搾法は、黒ブドウをつぶし、果汁を絞り出します。果皮から果汁になったところで果汁がピンク色になります。その後、果汁のみを発酵させる製法です。白ワインとほぼ同じような製法となります。セニエ法よりも薄い色合いになります。

ロゼワインの香りは、赤ワインのようなベリー系の香りと白ワインの柑橘系の香り、酵母のような香りが合わさったものです。ロゼワインの味は、赤ワインよりも渋みを感じることなく、白ワインのような強い酸味を感じることもありません。また、和食や中華、韓国料理などと合わせやすく、ほどよい風味でバランスのよいワインとなっています。

□ロゼワインは世界でブームなの?

近年、世界中でロゼワインブームが広がっています。

フランスでは、スティルワインの消費量30%をロゼワインが占めているのです。ワイン全体の消費量は、減少傾向にある一方でロゼワインは、増加傾向にあります。フランスだけではなく、アメリカやイギリスにおいてもロゼワインの人気が高まっています。インスタグラムなど、SNS映えするロゼワインは、若者にも「ピンクパーティー」として
注目されているワインなのです。

しかし、日本でのロゼワインの消費量は、横ばいであり、消費量についても大きくはありません。その理由として、日常的にワインを飲むというより、特別な料理にワインを合わせるという文化があり、赤ワインが主流となっていることが挙げられます。

□ロゼワインがお花見におすすめの理由

ロゼワインがお花見におすすめの理由を紹介します。

*フレッシュで軽い味わいとコスパの良さ!

ロゼワインは、フレッシュで飲みやすく、軽やかな口当たりのよいワインです。赤ワインや白ワインは熟成を行いますが、ロゼワインは基本的に熟成は行いません。ロゼワインを熟成させると、特有の美しく鮮やかな色が損なわれる可能性が高いためです。ロゼワインの多くは、フレッシュで飲みやすく、みずみずしい味わいとなっています。生産期間は短く、安定した品質でコストパフォーマンスに優れているのもロゼワインの特徴です。

そのため、さまざまな味の好みを持つ人たちがたくさん集まって食事を楽しむお花見では、フレッシュな軽さやコスパの良さが魅力のロゼがおすすめなのです。ワインが苦手な方でも飲みやすい味わいなので、参加者みんなでお酒を楽しむことができます。

*温度により変化する味わいが楽しめる!

ロゼワインは、温度変化により楽しめるのも特徴の一つです。たとえば、冷えている場合は口当たりもよく、軽やかで魚介類にぴったりです。温度が少し上がっているものは、肉料理と相性がよいとされています。

レストランなどであれば、グラスとさまざまな種類のワインを揃える必要がありますが、
お花見では、赤ワインや白ワインを用意することなく、ロゼワインのみでよいでしょう。外飲みであるお花見で、さまざまな料理とのマリアージュを楽しんでみてください。

*お花見に欠かせない屋台フードとも相性抜群!

前述したとおり、ロゼワインは和食や中華料理とも相性がよく、揚げ物や炒め物などと、美味しくいただけます。また、焼鳥のタレや中濃ソースにも合うため、屋台フードとも相性抜群です。

□お花見におすすめのワイングッズ

  1. 割れないグラス
    お花見では、紙コップを利用することが多いですが、ロゼワインを飲むならワイングラスを用意したいところです。しかし、ガラス製品であれば、割れる可能性もあります。合成樹脂製などであれば、見た目はワイングラスですが割れることはないでしょう。耐久性もあり、何度でも使用できます。
  2. 脚のないワイングラス
    脚のないワイングラスは、一般的に10cm程度です。倒れる心配もなく、お花見やアウトドアで重宝される製品となっています。また、名門ブランドからお求めやすい価格のものまで、幅広く取り揃えています。
  3. ワインクーラー
    アウトドア用のワインクーラーは、お花見にもぴったりです。デザイン重視のものから機能性に優れたものまで幅広くあります。
  4. スクリュープル
    コルクキャップのワインを持っていく際は、ワインオープナーが必要です。中でもスクリュープルで簡単に開けることができます。
  5. デキャンティングポワラー
    ボトルに取り付けて注ぐだけで、デキャンタ―ジュが簡単にできるものです。ワインを酸化させ、味をまろやかにすることができます。コンパクトで持ち運びに便利な商品です。

□まとめ

ロゼワインは、みずみずしく食事にも合わせやすい味わいです。フレッシュで飲みやすく、軽やかな口当たりであるため、基本的に熟成は行いません。また、和食や中華、韓国料理などと合わせやすく、ほどよい風味でバランスのよいワインとなっています。お花見でロゼワインを持っていく際は、割れないグラスやワインクーラー、スクリュープル、デキャンティングポワラーなどがあるとよいでしょう。

https://mighty-wine.com/SHOP/VNS002SALE.html

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

ワインでよく耳にするデキャンタとは?詳しく解説します!

みなさんはデキャンタという言葉を聞いたことはあるでしょうか。本記事ではワインをもっと楽しみたいとお考えの方に向けて、デキャンタとは何か、デキャンタにはどのような効果があるか、デキャンタはどのような観点 …

失敗しないワインギフトの選び方とは?選ぶ際の注意点も紹介!

「感謝やお祝いの気持ちを形にしたい」そんな思いを持つ人々にとって、選ぶギフトはその気持ちを伝える重要な手段です。 特別な人へのプレゼント選びは、喜びと同時に失敗への不安も伴います。 この記事では、失敗 …

白ワインはむくみ解消に効果あり?!その理由と嬉しい健康効果を紹介

白ワインは、その上品な味わいと華やかな香りが魅力的で、食卓を華やかに彩る飲み物として人気です。 しかし、白ワインには、美味しいだけでなく、私たちの健康にも嬉しい効果があることをご存知でしょうか。 近年 …

ワインの劣化の見分け方!酸化・ブショネの見極め方・保存方法について解説

大切なワインは、美味しく、そして安心して楽しみたいですよね。 しかし、ワインは適切な保存方法でないと、劣化し、本来の味わいが損なわれてしまうことも。 せっかく購入したワインを無駄にしたくない、美味しく …

赤ワイン

寝る前の赤ワインにはどんな効果がある?メリットやデメリットも解説!

「赤ワインには入眠作用があると聞いたけれど本当なのか」 「寝る前に赤ワインを飲むメリットとデメリットを知りたい」 赤ワインに対してこのような疑問をお持ちの方は多いでしょう。 そこでこの記事では睡眠前に …

S