スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

ワインに含まれる糖質やカロリーはどれくらい?効能や健康成分もご紹介!

投稿日:2022年10月17日 更新日:

この記事をご覧になっている方は、ワインは好きだけど健康上の影響を心配されていることでしょう。この記事ではワインに含まれている糖質やカロリーはどれくらいなのか、ワインにはどのような栄養素が含まれているのかを解説します。

□ワインに含まれる糖質やカロリーはどれくらい?

赤ワインと白ワインに含まれるカロリーは100ミリリットルあたり75キロカロリーです。当然、ワインのアルコール度数や糖分量によってカロリーは異なりますが、目安としてぜひ知っておいてください。

シャンパンやスパークリングワインは含まれている糖分にもよりますが、基本的には100キロカロリー程度です。アイスワインやポートワインのようなデザートワインは糖分を多く含んでいるため、100キロカロリーから120キロカロリーと、比較的高カロリーになります。

続いて、ワインに含まれる糖質について見ていきましょう。
結論から申し上げますと、赤ワイン100ミリリットルで約1.5グラム、白ワインで2.0グラムとされています。ビールの糖質量が3.7グラム、日本酒が3.5グラムから4.8グラムだということを考えると、ワインに含まれている糖質はアルコールの中では低い方であることが分かりますね。ちなみに、ウイスキーやブランデーに含まれる糖質は0グラムで、このことからダイエット中にハイボールを飲むと良いとされています。

しかし、なぜ糖質が重要視されるのでしょうか。糖質を摂取しすぎると、太ると言われているからです。糖分を摂取すると、血糖値が上昇します。その結果、体内でインスリンが大量に分泌されます。インスリンは膵臓から分泌されるホルモンの一種で、糖の代謝を調節し、血糖値を一定にキープする役割があります。

□ワインの効能や健康成分について

ワインにはどのような効能や健康成分があるのか、疑問に思っている方は多いでしょう。

そこでここではワインに含まれる代表的な健康成分をご紹介します。

1つ目はポリフェノールです。

赤ワインに含まれている特有の苦味成分で、強力な抗酸化作用を持っています。活性酸素によって酸化を抑制することを抗酸化といい、活性酸素から体を守る機能のことを抗酸化作用といいます。

このポリフェノールの抗酸化作用によって、動脈硬化のような生活習慣病の予防になると言われています。また、ポリフェノールに含まれているタンニンには、脂肪の分解を促進する効果があり、肥満の防止にもなりそうですね。

2つ目はカリウムです。

これはミネラルの一種です。ミネラルとは、糖質や脂質、タンパク質やビタミン、食物繊維に並ぶ六大栄養素の1つです。無機質とも呼ばれており、カルシウムやマグネシウムなどがよく知られています。

ミネラルには、骨や歯を形成したり、神経の伝達を助けたり、細胞の働きをスムーズにしたりするなどの役割を果たしており、私たちの体になくてはならない物質です。赤ワインにはミネラルの1つであるカリウムが多く含まれており、ナトリウムを体外に排出してくれます。そのほかにも、浸透圧の調節や筋肉の収縮にも携わっています。

3つ目はクロムです。

これもミネラルの一種で、豆腐などに多く含まれている栄養素です。具体的には、高血糖をよくしたり、糖尿病を予防したりする働きを持っています。また、脂質の代謝を促進し、中性脂肪やコレステロール量を少なくする働きもあるため、注目を浴びている栄養素です。

□ワインを飲む際に太らないために注意すること

ワインに含まれるカロリー量や糖質について解説し、その他重要な栄養素もご紹介しました。ワインは他のアルコールと比べると比較的糖質が少ないことがわかりました。だからといって安心してワインを毎日のように飲んでいると、太ってきてしまう恐れがあります。太らないためにも、ワインを飲む際には以下のことに気をつけましょう。

それは、ワインを飲むとおつまみが欲しくなってしまうということです。

確かにワイン自体にはダイエット効果があるかもしれません。しかし、チーズやナッツ、ドライフルーツやチョコレートなど、ワインと一緒に楽しめるおつまみはたくさんあります。

おつまみには、糖質が高い食べ物も含まれていますよね。特に、食事の前にワインを飲むと、よりお腹が空いたという経験がある方は多いでしょう。そのため、空腹の状態でワインを飲んでしまうと、多くの食べ物を摂取してしまう危険性があるので、避けた方が賢明だと言えます。

また、肝臓に負担をかけないためにも、ワインを飲みながら食事をするということが大切です。鶏肉や豆類のようなタンパク質や、海藻のようなミネラルを多く含んでいる食材を中心に食事をすると、太らないワインの飲み方が実現できます。

□まとめ

ワインに含まれているカロリーは100ミリリットルあたり75キロカロリーで、糖質は赤ワイン100ミリリットルで約1.5グラム、白ワインで2.0グラムです。また、ワインにはポリフェノールやカリウム、クロムのような私たちの体に良い栄養素が豊富に含まれていますので、飲み方に注意して楽しんでくださいね。

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

【赤ワイン初心者向け】5分でわかるコスパのいい赤ワインの選び方とおすすめワイン

赤ワインは種類が多すぎて、初心者のうちは何を選んだらいいか分からないですよね。 そこで、選ぶ基準としてコスパの良さを重視してはいかがでしょうか。 実は安くておいしい赤ワインを選ぶのは、意外と簡単なので …

ワインの酸化防止剤について知っておきたいこと!添加物や人体への影響と無添加ワインとは

ワインを日常的に楽しむ方、あるいはこれから本格的にワインの世界に足を踏み入れようとしている方にとって、気になるポイントの一つに「酸化防止剤」の存在があるのではないでしょうか。 ワインの品質を保つために …

ワインでよく耳にするデキャンタとは?詳しく解説します!

みなさんはデキャンタという言葉を聞いたことはあるでしょうか。本記事ではワインをもっと楽しみたいとお考えの方に向けて、デキャンタとは何か、デキャンタにはどのような効果があるか、デキャンタはどのような観点 …

【話題沸騰】ここまでお寿司とワインが合うなど誰が思いました?

みなさんこんにちは!! 本日はこの時間からの更新です! あ!! mighty-wineの谷岡です! 先ほどの記事は読みましたか?? ここ数日はワインと美味しい組合わせをご紹介しています!! みなさんの …

白ワインで痩せたい!白ワインが痩せる根拠と赤ワインの比較をご紹介

白ワインが痩せるという噂を聞いて、半信半疑でこのページにたどり着いた方も多いことでしょう。今回は白ワインが本当に痩せられるのか、ワインの中でもなぜ白ワインが良いとされるのかを紹介します。逆に太りやすい …