スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

ワインの酸化防止剤について知っておきたいこと!添加物や人体への影響と無添加ワインとは

投稿日:2024年10月25日 更新日:

ワインを日常的に楽しむ方、あるいはこれから本格的にワインの世界に足を踏み入れようとしている方にとって、気になるポイントの一つに「酸化防止剤」の存在があるのではないでしょうか。
ワインの品質を保つために欠かせない一方、添加物としての側面も持ち、その安全性や影響について疑問を持つ方も多いでしょう。
この記事では、ワインの酸化防止剤に関するさまざまな疑問を解決し、安心安全にワインを楽しむための知識を深められますので、ぜひ最後までご覧ください。

□ワインの酸化防止剤(亜硫酸塩)って何か?

ワインの酸化防止剤として最も多く用いられているのは「亜硫酸塩」です。
亜硫酸塩は、ワインの酸化を防ぎ、雑菌の繁殖を抑える効果を持つため、古くからワイン造りに利用されてきました。

1:亜硫酸塩の役割とメリット

亜硫酸塩は、ワインの酸化を防止し、品質を安定させるために欠かせない存在です。
ワインが空気に触れると、酸化が進み、風味が損なわれ、褐色に変色してしまうことがあります。
亜硫酸塩は、ワインの酸化を遅らせ、色調や香りの変化を防ぐ役割を担います。
また、亜硫酸塩は、ワイン中の酵母やバクテリアの増殖を抑える効果も持ちます。
酵母やバクテリアは、ワインに悪影響を及ぼす可能性があり、品質を劣化させる原因となります。
亜硫酸塩は、これらの微生物の増殖を抑え、ワインを安定的に品質を保つために重要な役割を果たします。

2:亜硫酸塩の歴史

亜硫酸塩は、古代エジプトやローマ時代からワイン造りに利用されてきた歴史があり、ワインと深い関わりを持っています。
当時の人々は、ワインの品質保持のために、亜硫酸塩を含むものを添加していたと考えられています。

3:亜硫酸塩の使用量と影響

ワインに含まれる亜硫酸塩の量は、ワインの種類や製造方法によって異なります。
一般的に、赤ワインよりも白ワインやロゼワインの方が亜硫酸塩の含有量が多い傾向にあります。
亜硫酸塩は、ワインの品質保持に役立つ一方、過剰に摂取すると、頭痛や吐き気、アレルギー反応などの症状を引き起こす可能性があります。
しかし、ワインに含まれる亜硫酸塩の量は、食品衛生法で定められた基準値以下であり、健康に影響を与えるレベルではありません。

□ワインの酸化防止剤は体に悪いの?

ワインの酸化防止剤である亜硫酸塩は、高濃度で人体に有害であることは事実です。
しかし、ワインに含まれる亜硫酸塩の量は、他の食品と比較しても非常に低濃度であり、ほとんどの人にとって健康に影響を与えるレベルではありません。

1:ワインと食品の亜硫酸塩基準値

厚生労働省は、食品中の亜硫酸塩の含有量について、食品ごとに基準値を定めています。
ワインの場合は、0.35g/kg未満とされています。
これは、他の食品と比較しても比較的低い基準値です。

2:亜硫酸塩アレルギー

亜硫酸塩には、アレルギー反応を起こす可能性があります。
亜硫酸塩アレルギーの人は、ワインを摂取すると、じんましん、呼吸困難、消化器症状などの症状が出ることがあります。
亜硫酸塩アレルギーの人は、ワインを摂取する際には注意が必要です。

3:頭痛の原因

近年では、ワインを飲んだ後の頭痛の原因として、亜硫酸塩ではなく、ワイン中に含まれる「ヒスタミン」や「チラミン」などの生体アミンが注目されています。
ヒスタミンは血管を拡張させる作用があり、チラミンは血管を収縮させる作用を持つため、これらの物質が頭痛を引き起こす可能性があります。
特に、赤ワインや一部の白ワインには、これらの生体アミンが多く含まれている傾向があります。

□酸化防止剤無添加ワインの真実

酸化防止剤無添加ワインは、近年注目を集めていますが、その実態はどのようなものでしょうか。

1:亜硫酸塩の表示義務

ワインの亜硫酸塩の表示義務は、10mg/L以上です。
つまり、10mg/L以下のワインは、添加物として亜硫酸塩を記載する必要がないため、酸化防止剤無添加を謳うことが可能になります。

2:酸化防止剤無添加ワインの製造方法

酸化防止剤無添加を謳うワインは、さまざまな製造方法が用いられています。
ぶどう果汁の加熱殺菌処理やろ過
亜硫酸生成量の少ない培養酵母の使用
人工的な亜硫酸除去
これらの方法により、10mg/L以下という表示基準値以下を実現しています。

3:「自然な」ワインと「科学的な」ワイン

添加物の少ない「自然な」ワインを求めた結果、高度な技術による「科学的な」プロセスを経たワインに行き着くというのは、少し皮肉な話です。
ワインの品質保持には、さまざまな技術が必要であり、添加物を一切使用しないワインを製造することは容易ではありません。

□まとめ

ワインの酸化防止剤について、その役割や人体への影響、無添加ワインの真実などを詳しく解説しました。
ワインの酸化防止剤として最も多く用いられているのは、亜硫酸塩です。
亜硫酸塩は、ワインの酸化を防止し、品質を安定させる効果を持つ一方、過剰に摂取すると、頭痛や吐き気、アレルギー反応などの症状を引き起こす可能性があります。
しかし、ワインに含まれる亜硫酸塩の量は、食品衛生法で定められた基準値以下であり、健康に影響を与えるレベルではありません。
酸化防止剤無添加ワインは、近年注目を集めていますが、実際には添加物として亜硫酸塩を記載する必要がない、10mg/L以下のワインがほとんどです。
酸化防止剤無添加を謳うワインは、さまざまな製造方法が用いられており、添加物の少ない「自然な」ワインを求めた結果、高度な技術による「科学的な」プロセスを経たワインに行き着く場合もあります。
ワインを安心して楽しむためには、酸化防止剤を含む添加物について理解し、自分に合ったワインを選ぶことが大切です。

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

音楽によってワインの味が変わるって本当?ワインと音楽の関係についてご紹介!

「お酒はあまり好きではないが、ワインに挑戦してみたい」 そのようにお考えの方はいらっしゃいませんか。 ワインの知識を身に付けて、音楽と一緒に楽しめるようになるととてもかっこいいですよね。 そこで今回は …

ワインに氷を入れてもいい?ワインを飲む際のマナーをご紹介!

「ワインを飲む際のマナーについて知りたい」 ワインをよく飲まれる方で、このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。ワインをパーティや格式のあるお食事会などで飲まれることもあるでしょう。普段あまりワイン …

ワインと相性の良いチーズの選び方は?おいしい食べ方と併せてご紹介!

ワインとチーズの相性が良いことは誰でも知っているかもしれませんが、どのように合わせれば良いのか分からない人は少なくありません。 ワインやチーズのそれぞれの特徴や個性によってマリアージュは違ってきます。 …

サングリアを楽しむ!サングリアの飲み方や選び方を紹介!

サングリアを新たな楽しみ方で味わいたいと考える好奇心旺盛な飲酒愛好者に向けて、この記事ではサングリアの魅力を再発見するための基本知識から、さまざまな飲み方、そして選び方までを幅広く紹介します。 サング …

ワインの平均度数が知りたい方へ!度数の違いも併せて解説

「ワインの平均度数はどれくらいなのだろうか。」 このような疑問をお持ちの方は、多くいらっしゃると思います。この記事では、ワインの平均アルコール度数や、アルコール度数に高低差がある理由、またアルコールが …