スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★マナー★ ★ワインの楽しみ方★

飲みやすい赤ワインはこうやって見つけよう!苦手な人でも飲める赤ワインの見つけ方

投稿日:2020年5月29日 更新日:

赤ワインというと皆さんはどのようなイメージを持っていますか?
渋みが強くて、飲みにくいという方も多いのではないでしょうか。
かく言う私も、その一人でした。
しかし、赤ワインの中でも口当たりの良いワインもあります。
そこで今回は、飲みやすい赤ワインの見つけ方をご紹介します。

□なんで赤ワインは飲みにくい?

そもそも、なぜ赤ワインを飲みにくいと感じるのでしょうか?
その理由を知って、まずは飲みにくいワインを避けるところから始めましょう。
赤ワインを飲みにくいと感じる理由は、大きく分けて2つあります。
以下で詳しく解説しましょう。

*辛みが強い

赤ワインが苦手という人の多くがその辛みに対して、苦手意識を持っていることでしょう。
その原因は明確で、初めて飲んだワインのアルコール度数が高いものだったからと考えられます。
ワインの辛みはブドウの糖分が変化したアルコールの量に比例します。
そのため、甘みの元となる糖分が少ない赤ワインは、辛いと感じてしまうのです。

皆さんはこの辛みの正体を知っていましたか?
一般的にも赤ワインの平均アルコール濃度は11%から15%と言われているのに対し、白ワインの平均は7%から15%と差があるため、違いは理解していただけるでしょう。
辛みが抑えられたワインを楽しみたいという方は、まずはアルコール度数の低いワインからも試してみましょう。

*赤ワイン特有の渋み

赤ワインの特徴として、もう一つ代表的なのは渋みです。
この渋みはタンニンというブドウの皮や種に多く含まれる成分によってもたらされます。
圧搾したブドウを発酵させてから作る白ワインと発酵したブドウを圧搾する赤ワインで風味に違いが出るのはこのためです。

また、ワインの渋みをもたらすのは原料となるブドウだけではありません。
実はブドウを熟成するために使用されるオーク樽と呼ばれる樽にもタンニンは含まれているのです。
オーク樽はその製造にコストがかかることが嫌煙されており、一部の地域ではオーク材を粉々にしたものを熟成するブドウの中に入れて、タンニンを引き立たせています。
赤ワインの渋みが苦手な人からしたら、この手順は飛ばしてほしい工程かもしれませんね。

タンニンのネガティブな一面に焦点を当ててきましたが、ワインの風味を守る大切な役割を果たしているのもこのタンニンです。
ワインは酸化に弱い飲み物であることは皆さん知っていますか?
開封したらすぐに飲み切った方が良いとされているのはこのためです。
タンニンはそんなワインの敵である酸化から守ってくれるのです。

□飲みやすい赤ワインの見つけ方

赤ワインの辛み・渋みの仕組みがわかったうえで、どうすれば飲みやすい赤ワインを見つけることができるのでしょうか。
結論としては、醸造された年月とアルコール度数の2点に着目すると口当たりの良いワインを見つけられます。

まず、若いワインは避けましょう。
先ほどワインの渋みをもたらす物質として紹介したタンニンですが、時間の経過とともにほかの物質と結合することがわかっています。
そのため、作られてから時間がたつほどに、ワインボトルの中では渋みをもたらしていたタンニンは薄まっていきます。
そのためタンニンの薄まっていない若いワインは、渋みや苦味も強いのです。

続いて、アルコール度数についてです。
飲みやすいワインを選ぶ基準としてはアルコール度数13度という数字を覚えておきましょう。
アルコール度数13度はミディアムボディに分類されます。
ミディアムボディのワインはアルコール度数の高いフルボディのワインと比較して、バランスの取れた味わいが特徴です。
具体的には、ワインの原料であるブドウの濃厚さを残しつつも爽やかなくちどけです。
そのため、ワインにあまり慣れ親しんでいない人でもためらわずに飲むことができます。

ミディアムボディのワインの選び方としては、ワインの産地を参考にします。
なぜなら、ミディアムボディのワインの質を左右するアルコール度数と果実の凝縮感はブドウの糖度で決まるからです。
そのため、適度な味わいが特徴とされるミディアムボディのワインは暑すぎず、寒すぎない土地で生産されたワインがいいでしょう。

一方で、ミディアムボディでも渋みや辛みが強いと感じる方は、さらに度数の低いライトボディの赤ワインを試してみましょう。
フルーティな味わいと軽快な口当たりで、初めての方でも飲みやすいです。
まずライトボディで舌を慣らして、ミディアムやフルボディにも挑戦していってはいかがでしょうか?

□お試しにおすすめなミニボトル

慣れないうちは、大きなボトルを買って失敗するのは避けたいですよね。
そんな方におすすめなのは、「ヤグネット・フランコフカ・モドラ ミニ」です。

ヤグネット・フランコフカ・モドラのミニボトル画像
ヤグネット・フランコフカ・モドラ ミニ

飲みきりサイズなので最初のお試しにはぴったりで、ミディアムボディなので辛みや渋みもちょうどよく抑えられています。
赤ワインに慣れるための第一歩として、一度試してみてはいかがでしょうか。

-★マナー★, ★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

贈答品ワインの失敗しない選び方とは?おすすめのワインもご紹介

贈答品をご検討中の皆さん、選択肢のひとつとしてワインはいかがですか。 贈答品にはワインがおすすめなのですが、普段からワインを飲まない方にとっては選び方が難しいですよね。 そこで今回は、贈答品にワインを …

白ワインを美味しく飲むために最適な温度は何度?正しい飲み方をお伝えします!

白ワインを美味しく楽しむためには、適切な温度が重要です。 正しい温度で飲むことで、ワインの香りや味わいが最大限に引き出されます。 この記事では、白ワインに最適な温度や飲み方について解説しているので、ぜ …

赤ワインの栄養素とは?美容と健康に良い効果が期待できる理由

をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 「赤ワインは体に良い」とよく耳にするけれど、具体的にどんな効果があるのか、どんな栄養素が含まれているのか、疑問に思う方もいらっしゃることでしょう。 今回は、赤 …

【11月29日は良い肉の日!】って知ってました?スロバキアワインとお肉

みなさんこんばんは! mighty−wineの谷岡です。 昨日の11月29日は何の日か知ってますか? 【良い肉の日!】 日常に出ているお肉の中でも一番良い肉が出ているのがこの日みたいです! っていう語 …

白ワインの頭痛を解消!飲み方と原因を知って美味しく楽しもう

白ワインを飲むと頭痛が起きる経験はありませんか。 せっかく美味しいワインを楽しみたいのに、頭痛が気になって飲めなかったり、飲む量を制限せざるを得なかったりするのは本当に残念ですよね。 白ワインを飲んだ …