スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

白ワインを寝かせるとは?熟成させて美味しくなるワインとそうでないワインの見分け方

投稿日:2024年10月4日 更新日:

白ワインを寝かせることで、その味わいはどのように変化するのでしょうか。
熟成によってより複雑で奥深い味わいを楽しむことができる一方で、適切な保存方法や選び方が分からなければ、せっかくのワインが台無しになってしまうことも。
今回は、白ワインを寝かせたときに起こる変化や、熟成に適した白ワインの種類、そして美味しく寝かせるための保存方法について解説していきます。
ワインをもっと深く知りたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

□白ワインを寝かせると美味しくなる?

ワインは、熟成によっておいしくなるものと、そうでないものがあります。
白ワインを寝かせる場合、ワインの種類や味わいを理解することが重要です。

1:熟成による変化:白ワインを寝かせると、時間の経過とともに、以下の変化が起こります。

酸化:空気中の酸素と反応することで、ワインの色が濃くなり、香りが変化します。
熟成:複雑な香りが生まれ、まろやかな味わいに変化していきます。
劣化:時間が経ちすぎると、ワインの味が落ちてしまい、美味しくなくなってしまうこともあります。

2:ワインの種類と熟成:白ワインは、ブドウの種類や製法によって、熟成の適正期間が大きく異なります。

早飲みがおすすめな白ワイン:ソーヴィニヨン・ブラン種やリースリング種など、酸味と果実味が特徴的な白ワインは、比較的短期間で美味しく飲めるため、早飲みがおすすめです。
熟成に向いている白ワイン:シャルドネ種など、樽熟成された白ワインは、時間の経過とともに複雑な香りが生まれます。
これらのワインは、長期熟成に向いているため、数年から数十年かけて熟成を楽しむことができます。

3:熟成と飲み頃:ワインの飲み頃は、品種や製法、ヴィンテージによって大きく異なります。

一般的に、軽めの白ワインは数年以内に、重厚な白ワインは数十年後に飲み頃を迎えます。

□白ワインの熟成に適した種類と味わいを解説

白ワインの種類や味わいに応じて、熟成の適正期間は大きく異なることを理解したところで、具体的な白ワインの種類と熟成について、より詳しく見ていきましょう。

1:ソーヴィニヨン・ブラン種:

特徴:フランスのボルドー地方など、世界各地で栽培されている白ワイン用ブドウ品種です。
ハーブや柑橘系の爽やかな香りと、酸味を特徴としています。
熟成:ソーヴィニヨン・ブラン種は、熟成に向かない品種とされています。
早飲みがおすすめで、3年以内に飲むのが理想的です。

2:リースリング種:

特徴:ドイツやフランスのアルザス地方で栽培されている白ワイン用ブドウ品種です。
柑橘系の香り、ミネラル感、酸味が特徴です。
熟成:リースリング種は、熟成に適した品種とされています。
しかし、早飲みでも十分に楽しめるワインです。
3年から5年以内に飲むのがおすすめです。

3:シャルドネ種:

特徴:フランスのブルゴーニュ地方など、世界各地で栽培されている白ワイン用ブドウ品種です。
リンゴや洋梨、バターなどの豊かな香り、まろやかな味わいが特徴です。
熟成:シャルドネ種は、熟成に適した品種として知られています。
特に、樽熟成されたシャルドネは、長期熟成に向いており、10年以上熟成することで、より複雑な味わいを楽しむことができます。

4:貴腐ワイン:

特徴:ブドウが貴腐菌によって乾燥し、糖度が高くなった状態で収穫されたワインです。
甘口で、濃厚な味わいが特徴です。
熟成:貴腐ワインは、非常に長い期間熟成させることができます。
50年以上熟成させたワインでも、美味しく飲めるものがあります。

□白ワインを美味しく寝かせるための保存方法

白ワインを美味しく寝かせるためには、適切な保存方法が重要です。
温度変化や直射日光を避け、ワインセラーなど適切な環境で保管することが大切です。

1:温度:ワインは、温度変化に弱いため、一定の温度で保管することが重要です。

理想的な温度は、10℃〜13℃です。

2:湿度:ワインは、乾燥した場所では、コルクが乾燥してしまい、空気が侵入しやすくなってしまいます。

湿度60%〜70%の環境が理想です。

3:光:ワインは、紫外線に弱いため、直射日光が当たらない場所に保管する必要があります。

ワインセラーや暗所に保管するのがおすすめです。

4:振動:ワインは、振動に弱いため、振動の少ない場所に保管することが大切です。

5:保管場所:ワインセラーが理想ですが、ワインセラーがない場合は、押し入れや地下室などがおすすめです。

ただし、温度や湿度が一定に保たれていることを確認してください。

6:コルクの状態:コルクの状態は、ワインの保存状態を左右する重要な要素です。

コルクが乾燥している場合は、ワインに空気が入りやすくなってしまうため、注意が必要です。
コルクが乾燥している場合は、湿らせた布で軽く拭いてから保管してください。

7:寝かせる期間:ワインを寝かせる期間は、ワインの種類や味わいで異なります。

早飲みがおすすめな白ワインは、3年以内に飲みましょう。
熟成に向いている白ワインは、数年間から数十年間寝かせることで、より複雑で奥深い味わいを楽しむことができます。

□まとめ

今回は、白ワインを寝かせることで起こる変化や、熟成に適した白ワインの種類、そして美味しく寝かせるための保存方法について解説しました。
白ワインを寝かせる際は、ワインの種類や味わいを理解し、適切な保存方法で保管することで、より美味しくワインを楽しめます。
ワインの種類や保存方法を参考に、自分好みの白ワインを見つけて、豊かなワインライフを満喫しましょう。

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

ワインは冷蔵庫で保存してもいい?開栓した赤ワインの保存方法についても解説!

「ワインの保存方法について知りたい」 ワインをよく飲まれる方で、このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。ワインは1度栓を開けてしまうと、保存方法に気を付けなければ劣化が進んでしまいます。今回は、冷 …

白ワインの味を表現しよう!味の表現方法について解説します

白ワインは、その奥深い味わいと多様な種類から、近年人気が高まっています。 しかし、いざ「白ワインの感想を聞かれた時」や「お店で白ワインを選ぼうとした時」、どんな言葉で表現すれば良いか迷ってしまう方も多 …

母の日の贈り物に迷われている方へ!ワインがおすすめな理由とおすすめのボトルをご紹介

2021年の母の日は、5月9日日曜日になります。 毎年母の日に贈り物をしている方も、今年はじめて何か贈ろうかなと考えている方も、日頃の感謝の気持ちを込めて、素敵なプレゼントを選びたいものです。 とはい …

赤ワイン

ワインに含まれる糖質やカロリーはどれくらい?効能や健康成分もご紹介!

この記事をご覧になっている方は、ワインは好きだけど健康上の影響を心配されていることでしょう。この記事ではワインに含まれている糖質やカロリーはどれくらいなのか、ワインにはどのような栄養素が含まれているの …

赤ワイン

ワインの劣化の見分け方!酸化・ブショネの見極め方・保存方法について解説

大切なワインは、美味しく、そして安心して楽しみたいですよね。 しかし、ワインは適切な保存方法でないと、劣化し、本来の味わいが損なわれてしまうことも。 せっかく購入したワインを無駄にしたくない、美味しく …