スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

ワインと相性の良いチーズの選び方は?おいしい食べ方と併せてご紹介!

投稿日:2023年8月4日 更新日:

ワインとチーズの相性が良いことは誰でも知っているかもしれませんが、どのように合わせれば良いのか分からない人は少なくありません。
ワインやチーズのそれぞれの特徴や個性によってマリアージュは違ってきます。
そこで今回はワインと相性の良いチーズの選び方を、チーズの種類や調理法と併せてご紹介します。

□ワインと相性の良いチーズを選ぶ方法

ワインと相性の良いチーズを選ぶためには押さえておきたいコツがあります。
相性の良いマリアージュにするためのチーズの選び方を紹介します。

1.原産地を合わせる

チーズを選ぶ際にワインの原産地と同じものを選びます。
イタリアのワインにはイタリアで作られたチーズ、スペインのワインにはスペインで作られたチーズを合わせてください。
特に、スランス産のボルドーであれば、フランスのさまざまなワインとの相性が良いので自分に合ったチーズを見つけるためにいろんな種類を試してみるといいですね。
特に相性が良いといわれるチーズの種類は、シェーブル、ウォッシュチーズ、ハードチーズ、青カビ系のチーズなど豊富にあります。

2.ワインの口当たりの違いで決める

ワインの口当たりの重さ加減のマリアージュに合わせてチーズを選びます。
酸味の効いた白ワインに合わせるのであれば、まろやかな口当たりでクセが強くないフレッシュチーズ、プロセスチーズ、さらにセミハードチーズが合います。
またコクがある白ワインには口当たりの軽いチーズを選びます。

また赤ワインであればカマンベールチーズやブリ・ド・モー・チーズなど多少クセのあるウォッシュチーズを合わせるのがおすすめです。
また、重い口当たりのフルボディの赤ワインであれば、ハード系のチーズ、塩味の強いワインがよく合います。

3.ワインの味わいの深さで合わせる

ワインの成熟度による味わいの違いによって相性の良いチーズも変わってきます。
成熟が浅いのであればフルーティな風味のチーズを合わせ、さらにフルーツを付け足すことでチーズの風味がより引き立ちます。
成熟が深いワインには濃い目のフレッシュチーズやハードチーズが良いマリアージュになるでしょう。

4.ワインの甘口と辛口で選ぶ

ワインの甘口や辛口の口当たりが近いチーズをセレクトしましょう。
甘口のワインには白カビ系のチーズ、辛口のワインには濃い味わいのチーズを合わせます。
シェナン・ブランのような酸味と渋みが抑えられたグルナッシュ系の赤ワインには白カビ系のチーズがマリアージュします。

□チーズの種類別のおすすめのワインについて

ワインに合わせたチーズの選び方に続いて、チーズの種類に合わせたワインの選び方をいくつか紹介します。

*白カビタイプのブリー

表面に白カビをつけて熟成させる白カビタイプのチーズでは、カマンベールが1番知名度的にはありますが、このブリーは白カビタイプの中でも歴史の長いのが特徴的です。
カマンベールはこのブリーを模倣して生まれたとも言われています。
クセは多少ありますがクリーミーで柑橘系のジャムとよく合い、デザート感覚で食べられます。
また白ワインと合わせることで、スッキリと爽やかな風味が口の中に広がるでしょう。
赤ワインを合わせるときは軽めのものを選ぶとマッチします。

*ウォッシュタイプのタレッジオ

タレッジオはイタリア生まれでフレッシュチーズ特有の香りを残しつつ、ややマイルドな口当たりのチーズです。
ウォッシュタイプのチーズは青カビタイプに次いでクセがありますがタレッジオはその中でも挑戦しやすいです。
白ワインであればコクに負けないようなしっかりめのワインを、赤ワインであればミディアムボディでフルーティさがある程度あるものがマリアージュします。

*ハードタイプのミモレット

オレンジ色でニンジンと一目見間違えてしまうような見た目が特徴のハードタイプのチーズです。
フランスが原産地で、ものによってはセミハード程度の食感のものもあります。
ミモレットに合うワインはコクのしっかりした白ワインや重くないミディアムボディの赤ワインがよく合うでしょう。

□ワインのお供にぴったりなチーズ料理をご紹介!

チーズをそのまま食べても美味しいですが、チーズの調理法は無限大でワインとの相性もぴったりです。
そんなワインのお供にぴったりなチーズ料理をいくつか紹介します。

・カプレーゼ

モッツァレラにトマトとバジルがあれば簡単に作れてしまうカプレーゼは、イタリアの伝統的な料理で白ワインとよくマリアージュします。

・チーズフォンデュ

パン、お肉、野菜をチーズにからめるチーズ料理の王道とも言えるチーズフォンデュは白ワインによく合います。
また、赤ワインをチョイスするときは、軽めの赤ワインがマッチします。

・アボカドクリームチーズ

アボカドの種を取りそこにクリームチーズを詰めた料理です。
アボカドのフレッシュな風合いと濃厚なチーズにはどんな種類のワインにもマリアージュします。

□まとめ

ワインとチーズのマリアージュにはワインでチーズを合わせるのか、チーズを決めてからワインを選ぶのかによって決めます。
ワインやチーズを選ぶ際はお互いに相性が良く、しっかりとマリアージュする組み合わせを選ぶことが大切です。

飲みたいワインにチーズを合わせるのも良いですし、食べたいチーズにワインを合わせるのも良いですので、自分のその時の気分に合わせて、ワインライフを楽しんでくださいね。

https://mighty-wine.com/SHOP/pppn2022.html

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

貴腐ワインとアイスワインの違いとは?美味しく飲むコツもご紹介!

貴腐ワインもアイスワインも、両方とも甘口のワインです。別名デザートワインとも呼ばれており、食後のフルーツなどと一緒に楽しむ方も多いワインの種類です。同じ甘口のワインということで混同されやすいですが、貴 …

赤ワインの冷やし方を完全マスター!タイプ別最適温度と冷却テクニック

赤ワインが好きな方が常に求めるもの、それはその深みある味わいを最大限に引き出す飲み方です。 日本の暑く湿度が高い夏、特に赤ワインを愛する方々は、ワインが持つ本来の美味しさを楽しむための適切な温度管理に …

飲みきれなかったワインの保存方法

ワインの保存は直射日光を避けるのが基本 ワインの保存方法の基本は、直射日光を避けること。空気が少ない状態を維持することです。 冷蔵庫の中に入れるだけでは、旨味や酸味を適度な状態に保つなど、ワインを最良 …

失敗しないワインギフトの選び方とは?選ぶ際の注意点も紹介!

「感謝やお祝いの気持ちを形にしたい」そんな思いを持つ人々にとって、選ぶギフトはその気持ちを伝える重要な手段です。 特別な人へのプレゼント選びは、喜びと同時に失敗への不安も伴います。 この記事では、失敗 …

デイリーワインとして楽しめるおすすめの赤をご紹介します

ワインは「自分へのご褒美」や「記念日に開ける」という方も多いかと思います。 たしかにワインの中には高価なものがたくさんありますし、特別感のあるものという認識が一般的かもしれません。 ただ、赤ワインには …