スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

寝る前の赤ワインにはどんな効果がある?メリットやデメリットも解説!

投稿日:2022年10月3日 更新日:

「赤ワインには入眠作用があると聞いたけれど本当なのか」
「寝る前に赤ワインを飲むメリットとデメリットを知りたい」
赤ワインに対してこのような疑問をお持ちの方は多いでしょう。
そこでこの記事では睡眠前に赤ワインを飲むメリットとデメリットについて解説します。

□寝る前に赤ワインを飲むメリットとは?

ワインを睡眠前に飲むことにメリットはあるのでしょうか。実は「心身をリラックスさせてくれる」「体を温めてくれる」「活性酵素を取り除いてくれる」の3つのメリットが期待できます。それぞれのメリットを詳しく解説します。

*心身をリラックスさせてくれる

ワインが発する香りに高いリラックス効果があることがわかっています。確かに、ワインの香りが好きだという方は多いのではないでしょうか。好きになるということは、その香りに対して落ち着きや安心感を感じているということです。ワインの味だけではなく、香りも楽しむことによって夜のリラックスタイムを楽しめます。

*体を温めてくれる

ワインにはポリフェノールという物質が多く含まれています。これは体の脂肪を燃焼させてくれる物質です。そのため、睡眠前にワインを飲んで脂肪を燃焼させると、熱が発生します。寝る前に体温を上げておくのは非常に重要で、体温の下がり幅が大きければ大きいほど眠気が出てくるということがわかっています。多くの方が、寝る前に湯船にしっかりとつかって体温を上げているでしょう。これはワインを飲んで体温を上げようとすることと同じですよね。

*活性酵素を取り除いてくれる

先ほどご紹介したポリフェノールという栄養素は、活性酵素の悪影響を無効化してくれます。活性酵素は全身の細胞を傷つけたり、神経を鈍らせたり、シミやシワの原因になったりと、私たちの体に悪い影響を与える有害物質です。ポリフェノールは、強い抗酸化作用を持っているため、活性酵素の除去に役立ってくれます。

□寝る前に赤ワインを飲むデメリットとは?

では、逆に睡眠前に赤ワインを飲むことにデメリットはあるのでしょうか。ここでご紹介するのは「眠りが浅くなる可能性がある」「入眠作用が減少する」「肝臓を酷使してしまう」の3つです。

*眠りが浅くなる可能性があること

アルコールを摂取すると、眠気が増して確かに寝つきは良くなります。しかし、眠りそのものは浅くなってしまう可能性が高く、疲れが取れなかったり、途中で目を覚ましやすくなったりします。また、アルコールの利尿作用によって深夜に目が覚めてしまうこともしばしばです。

*入眠作用が減少すること

先ほども言ったように、確かにワインを飲むことによって、寝つきは良くなります。しかし、寝酒が習慣化してしまうと、アルコールによる入眠作用が減少していき、それまで飲んでいた量では眠れなくなってしまうのです。最初は赤ワイングラス1杯で眠りにつけていたけれど、そのうち1杯だけでは足りなくなるという具合ですね。アルコール依存症に陥ってしまう可能性があるため、十分に注意してくださいね。

*肝臓を酷使してしまうこと

肝臓は休みなく様々な働きを提供しています。寝ている間も体に必要な物質を合成したり、身体内の有害なものや不要なものを除去したりして体をメンテナンスしているのです。その状況でアルコールを摂取すると、肝臓がアルコールを分解しようとします。結果的に肝臓に大きな負担を押し付けてしまうのです。長期間肝臓を酷使してしまうと、体に悪影響を与えてしまいます。

□赤ワインにはダイエット効果が期待できる?

ここまでは、寝る前に赤ワインを飲むことのメリットとデメリットを見てきました。

上記でご紹介した項目の他に、「赤ワインにはダイエット効果がある」と聞いたことがあり気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。最後にここでは、少しだけ赤ワインのダイエット効果について触れたいと思います。

ハーバード大学の研究によると、毎日寝る前に赤ワイングラス1杯から2杯を摂取している女性は、肥満になる確率が低く、痩身効果が7割もアップしたようです。中には6キログラムものダイエットに成功した女性もいたようで、赤ワインの効果は見逃せません。このような最新の研究データからも、赤ワインにはダイエット効果があると言えそうです。

しかし、なぜ赤ワインにはダイエット効果があるのでしょうか。結論から申し上げますと、ハーバード大学の研究者は赤ワインに含まれるポリフェノールの一種「レスベラトロール」という成分が関係していると考えているようです。これは体内で余分な脂肪が形成されるのを抑制する働きを持っており、それによってダイエットが実現できるという見方を示しています。

□まとめ

睡眠前に赤ワインを飲むメリットやデメリット、赤ワインが持つダイエット効果について解説しました。赤ワインが睡眠にどのような影響を与えるのか、イメージできましたでしょうか。適切な量の赤ワインを飲んで、毎日の睡眠の質を向上させてくださいね。

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

ワインを飲むときに必要なワイングラスの種類と選び方を解説します!

「どんなワインを飲むか」だけでなく「どんなグラスで飲むか」にまでこだわると、さらにワインの魅力を味わえます。ワイングラスにはさまざまな形や大きさがあり、どのグラスを選ぶかでワインの風味の感じ方がまった …

お風呂とワインがお好きな方必見!ご自宅でもワイン風呂を楽しむ方法をご紹介します!

お風呂とワインがお好きな方にとって、最高のリラックスタイムを提供する方法があります。 それは「ワイン風呂」です。 ワイン風呂は、ワインの豊かな香りと温かいお湯が組み合わさった贅沢な入浴法で、美容効果や …

ワインの平均度数が知りたい方へ!度数の違いも併せて解説

「ワインの平均度数はどれくらいなのだろうか。」 このような疑問をお持ちの方は、多くいらっしゃると思います。この記事では、ワインの平均アルコール度数や、アルコール度数に高低差がある理由、またアルコールが …

お刺身にぴったりなおすすめのワイン7選!【徹底解説】

「魚のお刺身と日本酒はよく合うけど、たまには違った組み合わせで試したいな」という方はおられませんか? あまり知られていないのですが、日本では当たり前に食べられる魚のお刺身が、実はワインとも良く合うので …

ミニボトルはお花見に最適です!お花見の起源や楽しみ方についてお伝えします!

春の訪れを感じさせる代表的な花が「梅」や「桜」です。日本では昔から多くの人々が、梅や桜の花を鑑賞するお花見を楽しんできました。現在も3月ごろになると公園や河川敷で家族や友人、恋人たちが素敵なお花見の時 …