スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

バレンタインにワインを贈ってみませんか?選ぶ際のポイントを紹介!

投稿日:2021年2月6日 更新日:

「バレンタインにチョコレートと一緒に何か気の利いたものを贈りたい」
「いつもとは違ったものをプレゼントしたい」
このようにお考えの方はいませんか。
バレンタインの日に贈るプレゼントとして、ワインがオススメです。
そこで今回は、バレンタインにワインを贈るときの選び方のポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□バレンタインデーはいつから広まった?

近年のバレンタインデーは、パートナーにチョコレートを贈ることはもちろん、友チョコや義理チョコなどさまざまな楽しみ方がありますよね。
では、そもそもこのバレンタインデーとは、本来どのようなものだったのかご存知でしょうか。

バレンタインデーの由来は、その昔広大な土地を支配したローマ帝国にあります。
3世紀ごろに、兵士の士気を下げるものとして兵士たちの結婚は禁じられました。
その禁止をかわいそうに思った当時のキリスト教司祭ヴァレンティヌス(別名バレンタイン)は、密かに彼ら兵士の結婚式を行なっていたのです。
しかし、その後この行動がばれてしまい、ヴァレンティヌス司祭は処刑されてしまいます。
この処刑が行われた日こそが、2月14日、現在のバレンタインデーなのです。

日本で本格的にバレンタインデーが広まったのは1900年代頃です。
海外でもバレンタインデーにチョコレートを贈ることはありますが、あくまで花束やお菓子を恋人や友人、家族に贈る習慣のひとつの選択肢であり、日本のようにチョコレートが主役というわけではありません。

また、海外では男性が大切な女性にプレゼントを贈る日とされていますが、日本では女性が男性にプレゼントを贈るのが主流となっています。

このように、ローマ帝国まで歴史を遡るバレンタインデーは、海外と日本では贈り物も贈る相手も異なることがわかります。

□バレンタインにワインがオススメな理由とは?

ここまでは、バレンタインの歴史についてご紹介しました。
日本では女性から男性に贈り物をする特別な日とされているバレンタインデー。チョコレートを贈ることが主流とされていますが、毎年チョコレートを渡していることで、少々マンネリ化していると感じている方も多いのではないでしょうか。
そんな方にオススメなのが、ワインです。

では、なぜバレンタインにワインを贈るのがオススメなのか、その理由について見ていきましょう。

*種類が豊富で相手に合わせて選べる

まず、1つ目の理由として、ワインは種類が豊富にあるため、相手の好みに合わせて選べることが挙げられます。

一般的なワインはステイルワインと呼ばれる非発泡性のワインです。
赤ワイン・白ワイン・ロゼに分類され、ぶどうの品種や圧搾の方法によって分けられます。
また、他にも発泡性のスパークリングワインや、ハーブやスパイスの香りを感じられるフレーバードワイン、高アルコールのフォーティファイドワインがあります。

大きく分けるとこの4種類に分類されますが、この4種類からさらに細かく細分化されてさまざまな種類があるのがワインの魅力です。そのため、さまざまなバリエーションの中から、味も香りも相手に合わせたワインが選べるでしょう。

*ワインとチョコレートの相性が良い

2つ目の理由は、ワインはチョコレートとの相性が良いことです。
実は、ワインとチョコレートは様々な共通点があるのです。
例えば、抗酸化作用を持つポリフェノールは、どちらにも豊富に含まれています。
同じ風味を持つもの同士の相性は良いとされているため、甘めのワインには甘いチョコレートを合わせ、辛口ワインにはビターなものを組み合わせると良いでしょう。

*ワインで非日常感を演出できる

3つ目の理由は、非日常感を演出できることです。
ビールや日本酒、焼酎などと比べて、ワインの方が特別感を感じられるのではないでしょうか。
味を楽しむことはもちろんですが、ボトルがおしゃれなものが多いので、インテリアとしても楽しめるでしょう。おしゃれ好きの男性や、インテリアにこだわりがある男性にも、自信をもってプレゼントできますよね。

*2人で一緒に楽しめる

4つ目の理由は、2人で一緒に楽しめることです。

バレンタインデーには、パートナーと一緒にディナーを楽しむという方も多いでしょう。コロナ禍で外食が制限されているいま、お家でディナーを作ろうと考えている方も増えるのではないでしょうか。
ワインを用意することで、パートナーと食べる料理がより引き立ちます。お料理に合わせたワインを選んで、バレンタインディナーを楽しんでくださいね。

□バレンタインでワインを選ぶ際のポイントを紹介!

では、バレンタインデーに贈るワインはどのように選んだらよいのでしょうか。
ここでは、バレンタインにぴったりのワイン選びのポイントをご紹介します。

まず1つ目のポイントは、チョコレートの種類に合わせることです。
チョコレートと一緒にワインを贈りたいとお考えの方は、先にチョコレートを選んでからワインを選ぶことをオススメします。先述したように、甘めのチョコレートには甘めのワインを、ビターなチョコレートには辛口ワインを選ぶといいでしょう。

2つ目は、相手の好みをリサーチしておくことです。
相手が普段どのようなワインを飲んでいるのか、あらかじめ好みのワインの傾向を把握しておくといいでしょう。
しかし、中にはあまりワインを飲まない方もいるかもしれません。
そのような方は、どんな日本酒が好みなのかだけでも把握できると良いです。

例えば、辛口の日本酒が好みであれば、フルボディの赤ワインや辛口な白ワインがオススメです。
反対に、甘口が好みの方には、ミディアムボディやライトボディの赤ワイン、甘口の白ワインを選ぶと良いでしょう。

ワインのラベルを見ると、味わいについて確認できるので、選ぶ際にはラベルを確認してみてください。また、お店で店員さんに尋ねることで、ぴったりのワインを紹介してくれるはずです。

3つ目は、相手の趣味に合わせることです。
ワインと趣味がどう関係するの?と疑問に思った方もいらっしゃいますよね。
ワインは、世界中にさまざまな生産者がいます。
中には、俳優やアーティスト、スポーツ選手などが作っているワインもあるのです。

音楽やスポーツなどの趣味があれば、その趣味に関連するワインを贈るのも素敵です。
例えば相手がサッカー好きであれば、有名なサッカー選手が作ったワインを贈ってみる。
相手が好きな俳優さんがいれば、その俳優さんがおすすめするワインを贈ってみる。
など、相手の趣味に合わせることで、ただワインを贈る以上に喜んでもらえること間違いなしです。

【微発泡のロゼスパークリング】
乾杯用の1杯として最適!
ハーバルな香りとレモンやグレープフルーツ等の柑橘系を思わせる酸味、ライムピールを思わせる心地よい苦みとが一体となって品種の個性をストレートに表現した1本。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://mighty-wine.com/SHOP/prdd.html

【赤ワイン】
生チョコと合います。
やや落ち着きのあるやや明るめのガーネット色。
カカオ含有率の高いビターチョコレートやカカオ豆、モカコーヒーのようなビタースウィートなフレーバーとザクロやサンザシなどオリエンタルなニュアンスも感じます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://mighty-wine.com/SHOP/Excellence_FM.html

□まとめ

今回は、バレンタインデーに贈るものとしてワインがオススメな理由や贈る際のポイントをご紹介しました。
チョコレートにワインを添えて贈ることで、これまでとは違ったバレンタインを演出できるのではないでしょうか。
バレンタインデーにワインを贈る際は、ぜひ今回ご紹介したポイントを参考にしてワインを選んでみてください。

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

ワインボトルが750mlなのはなぜ?その理由をご紹介します!

お店でワインボトルを見てみると、750mlのものが多いことに気づかれる方も多いのではないでしょうか。ではなぜワインボトルは750mlなのでしょうか。今回はワインボトルが750mlの理由についてご紹介し …

【注目の話題】お寿司×ワインの組み合わせ/マリアージュ!!

みなさんこんにちは!! mighty-wineの谷岡です。 本日はこの時間からの更新になります! みなさんは和食(お寿司)にワインをマリアージュさせた事、させようとした事はありますか? まだ未境地の方 …

ワインには賞味期限ってあるの?開封後の保存方法についてもご紹介します!

「ワインには賞味期限があるのだろうか」 「ワインはどのように保管すればよいのだろう」 そのようにお悩みの方は多いのではないでしょうか。 そこで今回はワインを取り扱う上で知っておきたいポイントをご紹介し …

阪神百貨店の人気イベント!阪神大ワイン祭についてご紹介いたします

□阪神大ワイン祭 阪神大ワイン祭とは、毎年春と秋に、阪神百貨店が主催するワインの祭典です。阪神百貨店の各店舗で開催され、世界中のワインが集まり、多くのワイン愛好家や一般の人々に親しまれています。 会場 …

【絶対知っておきたいワインの基礎知識】赤と白の違い

「ワインはなんとなくで飲んでいて、正直赤と白の色の違いくらいしかわからない。」という方はおられませんか? 赤と白の違いだけではなく、赤ワイン、白ワインそれぞれの中にも明確な違いが決められています。 そ …