スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

白ワインって健康に良いの?専門家が解説します!

投稿日:2020年11月21日 更新日:

「ワインはお酒だから健康には良くない。」
「アルコールは体に悪いからワインも体に悪い。」

そう思っている方はいらっしゃいませんか。
実はワインは健康に良いのです。
そこで今回は白ワインが健康に良いということを詳しく紹介します。

□赤ワインと白ワインの健康効果について

みなさんはワインが健康に良くないと思っていませんか。
アルコールが入っているので、そう思われても仕方ありません。
しかし、ワインは体に良い成分がたくさん入っているのです。
具体的に健康効果を見る前にまずはワインの製造方法をおさらいしておきましょう。

ワインは出来上がるまでに果実に圧力をかけて搾るという過程があります。
これが発酵前に行われるか、それとも発酵後に行われるかで赤ワインになるか白ワインになるかが違ってきます。
ちなみに発酵前に圧搾をするのが白ワインで、発酵後に圧搾をするのが赤ワインとなっています。

また具体的なぶどうの品種としては、赤ワインはカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロー、ピノ・ノワール、サンジョベーゼなどが、白ワインには、シャルドネやリースリング、甲州、ピノ・グリージョなどがあるので頭に入れておいても良いかもしれません。

では本題の赤ワインと白ワインの健康効果についてみていきましょう。
ワインにはポリフェノールというものがたくさん入っています。
ポリフェノールとは植物が光合成を行うときにできる物質の総称で、苦味や渋みが強く、色の濃い植物のみに多く含まれているものです。

ではなぜこのポリフェノールがふつうにぶどうを食べるときよりも含まれているのでしょうか。

それはワインでは製造時にぶどうの実だけではなく、皮や種も入れることによりこのポリフェノールが多く入るようになるからです。
よって、この健康効果が生まれるのは先ほど紹介した製造方法にあるということですね。

赤ワインと白ワインのポリフェノールの含量を比べると圧倒的に赤ワインの方が量が多いです。
だから赤ワインの方が健康に良いと考えてしまいますよね。
もちろん量だけを見れば赤ワインの方が多いので健康には良いです。

しかし白ワインも健康に悪いわけではなく、良い作用を持っています。

では白ワインは何が健康に良いのでしょうか。

白ワインは赤ワインよりもポリフェノールが体に吸収されやすいというメリットがあります。
よって、白ワインは入っているポリフェノールの量は少ないといえども、体に吸収される量は赤ワインよりも多いので効率よくポリフェノールを摂取できるといえるでしょう。

□白ワインの他の健康効果について

先ほどはワインにはポリフェノールが入っていて健康に良いということを紹介しました。
しかし、白ワインの健康効果はこれだけではありません。
そこで白ワインの他の健康効果についてみていきましょう。

まず、白ワインには殺菌の効果もあるということです。
具体的な研究で牡蠣に白ワインをつけるとある程度の時間でほとんどの菌がいなくなったというものがあります。
これは白ワインに含まれる酒石酸とリンゴ酸が牡蠣のバクテリアの細胞膜に入り、菌を殺しているということです。
よって生牡蠣を食べるときに気をつけたい食中毒を予防してくれるので、白ワインと一緒に食べるのはとても良いことでしょう。

次に利尿効果でむくみを防止してくれることについてみていきましょう。
塩分を摂りすぎてしまうと、人間の体は濃度を薄めようとして細胞内の水分を増やしてしまいます。
これがむくみの原因で、悪いときは高血圧や胃がんにもつながります。

ここで役立つのが白ワインです。

白ワインにはカリウムが入っているのを知っていましたか。

カリウムには細胞内液の浸透圧を調節して一定に保つ働きがあります。
また、神経の興奮性や筋肉の収縮に関わっており、体液のpHバランスを保つ役割も果たしています。
ナトリウムを身体の外に出しやすくする作用があるため、塩分の摂り過ぎを調節するのにも役立ちます。
よってカリウムが余分な老廃物や水分を外に出してくれるので、むくみを予防してくれますし、デトックス効果も期待できるでしょう。

最後の健康効果は腸内環境を改善してくれることです。
白ワインには有機酸という腸内環境を整えてくれる物質が含まれています。
腸内環境を整えることで便秘を改善できますし、血流を良くできるので肌をきれいにしてくれる効果もあります。
肌もきれいになるのはとても嬉しいですよね。

ここで注意をしておきたいのが、健康に良いとは言ってきましたが、飲む量にも気をつける必要があることです。
いっぱい飲めば健康になれるのではなく、適度な量が健康に良いのでそこはしっかり頭に入れておいてください。

【白ワイン】ピノ・ブラン/ピノ・ノワール/シャルドネ
ブルゴーニュスタイルのエレガントで素晴らしいワイン作りを目指し、国際品種のピノ・ブラン、ピノ・ノワール、シャルドネという三種類の葡萄を使用。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://mighty-wine.com/SHOP/KPB006.html

□まとめ

今回は、白ワインが健康に良いということを詳しく紹介しました。
白ワインは美味しいだけではなく、体にも良いことを知るとますます飲みたくなりますね。
ワインに関する疑問があれば、お気軽に当社までご相談ください。

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

赤ワインは体にいい?健康と赤ワインとの関係についてご紹介!

「赤ワインが健康に良い」という話を聞いたことがある方も多いでしょう。しかしなぜ赤ワインが健康に良いのか、知っている方は少ないと思います。そこで今回は健康と赤ワインの関連性について、成分、効果、豆知識の …

飲みやすい赤ワインはこうやって見つけよう!苦手な人でも飲める赤ワインの見つけ方

赤ワインというと皆さんはどのようなイメージを持っていますか? 渋みが強くて、飲みにくいという方も多いのではないでしょうか。 かく言う私も、その一人でした。 しかし、赤ワインの中でも口当たりの良いワイン …

ワインの酸化防止剤について知っておきたいこと!添加物や人体への影響と無添加ワインとは

ワインを日常的に楽しむ方、あるいはこれから本格的にワインの世界に足を踏み入れようとしている方にとって、気になるポイントの一つに「酸化防止剤」の存在があるのではないでしょうか。 ワインの品質を保つために …

ワインは熟成によって変化する!?赤ワイン・白ワインの味や色の変化について紹介!

ワインを寝かせることで味わいや色にどのような変化が生じるのでしょうか。赤ワインの場合は長くて2年間寝かし、ワインの味わいに深みを与えます。今回は、熟成によって変わる赤ワインと白ワインの味と色について紹 …

お花見にはロゼワインがピッタリ!その魅力をご紹介!

公園や街中で、少しずつ桜が開花してきました。 桜を目にすると、お花見が待ち遠しくなりますよね。 お花見といえば、桜を見ながら美味しいご飯とお酒を楽しむのが定番! そこで今回は、お花見にぴったりなお酒で …