スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

赤ワインの香りがひらき、味わい深くなる最適な温度とは?

投稿日:2020年7月18日 更新日:

赤ワインを飲むときの「温度」について気にしたことがある方はいらっしゃいますか。
ワインは、温度によって香りや味わいの変わる繊細な飲み物です。
そのため、より美味しく、香り高く頂くためには温度にも気を配ることが重要です。
そうすることで、赤ワインの味わいを最大限楽しめるので、より魅力がお分かりいただけるでしょう。

今回は、赤ワインを飲むときの適切な温度と、その時の香りや味わいについて解説します。

□赤ワインの適切な温度や香りが強くなる理由とは

* 赤ワインの適切な温度について

赤ワインは常温で頂くのが最適である、と聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、これはフランスの気候で飲んだ場合の話です。
フランスの気候は、日本と比べると年間の降水量が少なく、平均気温も低いのが特徴です。

一方で日本は高温多湿であり、この気候の中で常温のワインを飲むと、味のメリハリがなく、美味しく感じられない場合が多いです。
そのため、間違った常識にとらわれず、冷やして頂くのが良いでしょう。

一般的に、ワインは温度が高いほど甘味や香りが強調され、渋みや酸味が抑えられると言われています。
逆に、温度が低いほど渋みや酸味が強調され、甘味や香りが抑えられます。
種類によっても、味わいや香りが違うので、適温もそれぞれ異なります。

*適温のワインの香りが際立つ理由とは

なぜ適温のワインは香りが際立つのでしょうか。
それは、温度によって強調される香りが異なるからです。

温度が低いときは、ブドウの品種により異なる第一アロマという香りや、発酵過程で生成される第二アロマという香りが強調されます。
一方で、温度が高いときは、ワインの持つ香りが全体的に強調されて、口に含んだ時に広がりのあるふくよかな香りが感じられるようになります。

ワインの種類によって含まれている香りは違うので、種類別に適切な温度を保つことでポテンシャルを最大限引き出せるでしょう。

□適切な温度に合わせたときの香りと味わいについて

赤ワインの適切な温度は、ボディの強さによっておおまかに決まっています。
ボディとは、赤ワインの「濃厚さ」や「重厚感」を表す指標で、タンニンと呼ばれる成分が出す渋みや、発酵過程で生まれる酸味の強さなどが主に関係しています。
ボディが強いほど、口に含んだときや喉を通るときの印象が強くなると言えるでしょう。

重厚感の強いフルボディは16~18℃、重厚感が中程度であるミディアムボディは13~16℃、軽い味わいのライトボディは10~12℃が適温であると言われています。
ワインを頂くときに、ボディの強さによって適切な温度に保つことで、味わいや香りが最大限楽しめるでしょう。

では、適切な温度に合わせたワインは具体的にどのような香りや味わいになるのでしょうか。
ここでは、適切な温度に合わせたワインの香りや味わいについて解説します。

* 適切な温度に合わせたときの香りについて

ワインの香りは、ブドウ本来のものや発酵過程で発生した香りなど様々なものが混ざり合っていて複雑なのが特徴です。
ソムリエの間でもフルーツや植物の香りなど様々なものに例えられます。
適切な温度ではどのような香りが楽しめるのでしょうか。

適切な温度が低めの場合は、上記で解説したように、ブドウの品種特有の香りである第一アロマや、発酵過程で生成される香りである第二アロマが強調されます。
一方で、他の香りが抑えられるので、均整の取れた香りになると言えるでしょう。

適切な温度が高めの場合は、様々な香りが強調されるので、熟成感があって複雑な香りが楽しめるでしょう。
香りの存在感が高まり、喉を通った後の余韻が多く残るのも特徴です。

しかし、高い温度に保ったときは、低い温度のものと比べて香りが飛んでしまうのが早い傾向にあります。
香りが少なくなってしまうとワインの魅力が失われてしまうので、温度を高く保つ場合は早めに消費してしまうが良いでしょう。

また、温度を変えずに香りを強く感じたい場合は、グラスを少し回して攪拌(かくはん)してみてください。

* 適切な温度に合わせたときの味わいについて

適切な温度が低めの場合は、甘味が抑えられて、すっきりとした味わいになります。
一方で、渋みや酸味が強調されて、よりフレッシュに感じられます。
温度が低いと、香りが抑えられる一方で、渋みや酸味などの赤ワインらしい味が強くなるでしょう。

適切な温度が高めの場合は、甘味が強く感じられるようになります。
また、渋みがまろやかに、酸味が柔らかくなります。
温度が高いと香りが強調されることも相まって、赤ワインらしい味わいが抑えられて、ふくよかな印象が強くなるでしょう。

当店で取り扱っている赤ワインの中では下記のものはいかがでしょうか?

【赤ワイン】スロバキア・日本国交樹立100周年記念
国内の晩餐会では必ずそのワインが登場するスロバキア最高のワイナリー。
女帝マリア・テレジアが愛したスロバキア産フランコフカ・モドラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://mighty-wine.com/SHOP/MSR003.html

□まとめ

赤ワインは、ボディの強さによって飲むときに適切な温度があります。
ワインを適切な温度に合わせることで、本来の味わいや香りを最大限引き出せます。
赤ワインを楽しむときは、温度にも気を配りましょう。
温度による味わいや香りの違いを楽しめるようになると、よりワインの魅力が分かるようになるかもしれません。

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

赤ワイン

赤ワインの「おり」って?美味しく飲むためのおりの扱い方

「おりってよく聞くけど何かわからない。」 「おりはどのように対処すればいいの。」 このようにお悩みの方もいらっしゃるでしょう。 ワインをよく飲む方であれば、「おり」という言葉を聞いたことがある方も多い …

【知って得すること】ワインに酸化防止剤が入っている理由と、無添加ワインとの違い

皆さんこんにちは!! mighty-wineの谷岡です。 本日はこの時間からの更新です!! 皆さん下記の管理、違いってご存知ですか? 【ワインに酸化防止剤が入っている理由と、無添加ワインとの違い】 & …

赤ワインは冷蔵庫で冷やした方が良い?保管する際の注意点もご紹介!

「ビールは冷やして飲むが、ワインは冷やしていいのだろうか?」 「夏場は常温ではなく、冷蔵庫で冷やした方がいいの?」 このように、ワインの飲み方や温度管理について疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではない …

ホットワイン

寒い季節にはホットワインが最高!作り方を紹介します

「ホットワイン」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。 初めて聞いた方でも、名前から温かいワインのことだろうと認識できると思います。 日本人であれば、「温かいワインなんておいしいのだろ …

【9月29日のin OSAKAスロバキアワイン試飲会】この会場で出ていた商品が…

皆さんこんにちは☆ おなじみのmighty−wineの谷岡です! 本日も生憎の雨模様… こんな日は気分が乗りませんね…そんな時にスッキリめなワインや、 デザートワインで気分を変えませんか?^^ 今回ご …