スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

サングリアを楽しむ!サングリアの飲み方や選び方を紹介!

投稿日:2024年2月9日 更新日:

サングリアを新たな楽しみ方で味わいたいと考える好奇心旺盛な飲酒愛好者に向けて、この記事ではサングリアの魅力を再発見するための基本知識から、さまざまな飲み方、そして選び方までを幅広く紹介します。
サングリアはただの飲み物ではなく、その起源や種類を知ることでさらに深い味わいが楽しめます。
自宅で簡単に楽しめるサングリアの提案を通じて、読者の皆様に新しい飲酒体験を提供します。

□サングリアについての基本を知ろう!

サングリアとは、ワインをベースにフルーツやスパイスを加えた、フレーバードワインの1つです。
その起源はスペインやポルトガルにあり、19世紀までさかのぼる歴史があります。
当初は質の低いワインを美味しく飲むための工夫から生まれましたが、今ではその風味豊かな味わいで世界中に愛されています。

1:定義と起源

サングリアは、赤ワインを主に用い、果物やスパイスを加えて作られることが多いですが、白ワインやスパークリングワインを使用したバリエーションも存在します。
語源は「血」を意味するスペイン語の”Sangre”に由来し、その名の通り赤ワインベースのものが一般的ですが、白ワインベースのサングリアブランカも人気を博しています。

2:赤ワインと白ワインベースの特徴

赤ワインベースのサングリアは、ワインの渋みとフルーツの甘みが絶妙にマッチし、濃厚ながらも飲みやすい特徴があります。
一方、白ワインベースのサングリアは、赤ワインに比べてさっぱりとした味わいが魅力で、特に夏場のリフレッシュにピッタリです。
各種スパイスやフルーツの組み合わせによって、無限に広がる味わいのバリエーションを楽しめます。

3:サングリアのアルコール度数

サングリアのアルコール度数は、使用するワインによって異なりますが、一般的にはワインよりも低めに設定されることが多いです。
フルーツやその他の添加物が加わることで、さらにマイルドな味わいになり、幅広い層に受け入れられやすい特性を持っています。
炭酸水やジュースで割ることによって、さらにアルコール度数を下げられます。

□サングリアのさまざまな飲み方とは?

サングリアはその飲み方によって、さまざまな味わいや楽しみ方があります。
ストレートで飲むことから始まり、ロック、ホット、炭酸で割るなど、シーンや好みに応じた飲み方が可能です。
ここでは、サングリアをより深く楽しむためのいくつかの方法を紹介します。

1:ストレートで飲む

サングリアの本質を味わいたいなら、まずはストレートで飲むのがおすすめです。
フルーツやスパイス、ワインの風味をダイレクトに感じられるこの方法は、サングリアの魅力を存分に味わうための最良の選択肢です。
特に赤ワインをベースにしたサングリアは、冷やして飲むことで、よりフレッシュで飲みやすくなります。

2:ロックで飲む

夏場には、冷えたサングリアをロックで楽しむのが最適です。
クラッシュアイスをたっぷり入れたグラスにサングリアを注ぎ、リラックスした時間を過ごすのはいかがでしょうか。
氷が溶けることでサングリアが薄まり、さらに飲みやすくなるという利点もあります。

3:ホットで飲む

冬の寒い日には、サングリアを温めてホットで楽しむのも1つの方法です。
フルーツやスパイスの香りが引き立ち、体を内側から温めてくれます。
甘みを強調したい場合は、砂糖を加えると良いでしょう。
自宅で手軽に作れることも、ホットサングリアの魅力の1つです。

4:炭酸で割って飲む

サングリアのアルコール度数をさらに下げたい場合や、異なる刺激を楽しみたい場合は、炭酸で割る飲み方がおすすめです。
レモンやオレンジ風味の炭酸水を使用すると、サングリアのフルーツ感が引き立ちます。
ジンジャーエールや柑橘系の炭酸飲料で割ることで、新たな味わいのサングリアを発見できるでしょう。

これらの飲み方を通じて、サングリアは多様なシーンで楽しめる飲み物であることがわかります。
自分好みのサングリアを見つけて、異なる方法で味わってみてください。

□完璧なサングリア選び!あなたにぴったりの1本を

サングリアを選ぶ際には、その種類や飲み方だけでなく、合わせる料理やシーンに応じて選ぶことが重要です。
赤ワインベースのものから白、ロゼ、スパークリングワインベースまで、豊富なバリエーションがあります。
ここでは、完璧なサングリア選びのためのポイントを紹介します。

1:ワインの種類で選ぶ

赤ワインベースのサングリアは、コクや渋みが特徴で、フルーツの甘さと絶妙にマッチします。
一方で、白ワインベースは軽やかで爽やかな口当たりが魅力です。
ロゼやスパークリングワインベースのものは、さらにフルーティーで華やかな味わいが楽しめます。
シーンや好みに合わせて、ベースとなるワインの種類を選びましょう。

2:料理に合わせて選ぶ

サングリアは料理との組み合わせによっても、その楽しみ方が変わってきます。
赤ワインベースのものは肉料理や濃厚な味わいの料理に、白ワインベースのものは魚料理や軽やかな味わいの料理に、ロゼやスパークリングベースのものはデザートや軽食との相性が良いです。
料理のメニューに合わせて、サングリアを選んでみてください。

3:シーンに合わせて選ぶ

パーティーや家飲み、1人でのリラックスタイムなど、飲むシーンによってもサングリアの選び方は異なります。
おしゃれなボトルのものはパーティーに、手軽に楽しめる缶タイプは1人飲みに適しています。
また、ノンアルコールのサングリアもあり、お酒が苦手な方や子供でも楽しめます。

□まとめ

サングリアは、その起源や種類、飲み方から選び方に至るまで、多様な楽しみ方がある飲み物です。
基本の知識を深めることで、サングリアの魅力をより一層感じられるでしょう。
ストレートでそのままの風味を楽しむも良し、ロックやホット、炭酸で割って新たな味わいを発見するも良し。
また、シーンや料理に合わせて選ぶことで、サングリアをさらに楽しめます。
好奇心旺盛な飲酒愛好者の皆さん、サングリアを通じて、新たな飲酒体験をお楽しみください。

https://mighty-wine.com/SHOP/ex20210501new.html

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

白ワインを飲むと健康に良い?美味しい飲み方もご紹介!

ワインは多少なら健康に良いと聞きますが、「本当に健康に良いの?」「なんで健康にいいの?」と気になっている方もいらっしゃることでしょう。ワインは好きだけど、健康にも配慮したいという方に向けて、今回は白ワ …

ワインのコルクはどうやって開けるの?失敗しない開け方のポイントをご紹介!

「ワインのコルクって開けるのが難しい」 このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。 コツがつかめず、毎回失敗してしまうという方もいらっしゃることでしょう。 そこで今回は、コルクの開け方について紹介し …

ワインの酸化防止剤について知っておきたいこと!添加物や人体への影響と無添加ワインとは

ワインを日常的に楽しむ方、あるいはこれから本格的にワインの世界に足を踏み入れようとしている方にとって、気になるポイントの一つに「酸化防止剤」の存在があるのではないでしょうか。 ワインの品質を保つために …

白ワイン

飲みやすい白ワインをご存知ですか?おすすめを紹介!

白ワインが大好きだという方は多くいらっしゃると思います。 しかし、好きだからと言って何が美味しいかまではわかっていない方もいるのではないでしょうか。 この記事で白ワインについてできるだけ知りましょう。 …

【注目の話題】お寿司×ワインの組み合わせ/マリアージュ!!

みなさんこんにちは!! mighty-wineの谷岡です。 本日はこの時間からの更新になります! みなさんは和食(お寿司)にワインをマリアージュさせた事、させようとした事はありますか? まだ未境地の方 …