スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

赤ワインがこぼれた!応急処置と時間がたった場合の染み抜きについて解説!

投稿日:2023年11月17日 更新日:

赤ワインは、その豊かな風味と色合いで多くの人々を魅了します。
しかし、その美しい赤色が衣類や家具に染みとなって残ると、その魅力は一転して悩みの種に。
特に、時間が経過した後の染み抜きは一筋縄ではいきません。
この記事は、そんな赤ワインの染みに効率的かつ環境に優しい方法で対処したいと考える方に向けて赤ワインのシミを落とす方法について紹介します。

□赤ワイン染みが落ちにくい理由

赤ワインの染みが時間が経っても取れにくいのは、その主成分であるアントシアニンやタンニンが酸化して落ちにくくなるからです。
これらの成分は、ぶどうの果皮や種子に多く含まれ、赤ワインの色鮮やかな赤色を形成しています。

アントシアニンは時間が経つと酸化し、その結果、染みが落ちにくくなります。
この酸化は、ブルーベリーやカシス、チェリーなどにも含まれる成分で、一度酸化するとその後の染み抜きが非常に困難になります。

ただし、赤ワインの染みは水溶性であり、すぐに対処すれば落とせるものですが、時間が経つとその水溶性が逆に仇となり、非常に落ちにくい染みになってしまいます。

□赤ワイン染み抜きの応急処置

ここでは、赤ワインがこぼれ、服に染みが付いたときの応急処置のポイントに関してご紹介します。

*できるだけ速攻対応しよう

赤ワインをこぼした瞬間が染み抜きにとってゴールデンタイムです。
この短い時間窓を最大限に活用することが、後の染み抜き作業をスムーズに進めるカギとなります。
その場でティッシュやハンカチ、あるいは近くにあるクロスなどを使って染みを押さえることが重要です。
この行動一つで、染みが広がるのを防ぎ、後の作業を格段に楽にできます。

*応急処置のコツとは

湿らせたティッシュで染みをおさえる際、こすらずに汚れをティッシュに移すようなイメージで押し当てます。
この作業を繰り返すことで、染みが薄くなります。

ここでのポイントはティッシュを湿らせる水の温度です。
冷たい水よりもぬるま湯の方が、染みを効率よく薄くすることが多いです。
また、ティッシュが汚れてきたら新しいものに取り替え、汚れをしっかりと吸い取るようにします。
さらに、染みが広がらないように、外側から内側へと押さえるテクニックも有効です。

*後処理の重要性とは

応急処置が終わったら、乾いたティッシュで水分を拭き取ります。
このステップは非常に重要で、水分をしっかりと拭き取ることで、後の染み抜き作業が格段に楽になります。
また、拭き取った後は、できるだけ早く染み抜き専用の製品や家庭で使える染み抜き方法で処理をすることが推奨されます。
時間が経つと染みが落ちにくくなるため、速やかな対応が求められます。

□時間が経った後の赤ワイン染み抜きの効果的な対処法

時間が経った後でも赤ワインの染み抜きは可能です。
ここでは5つの方法について紹介しますので、ご自身に合った方法で試してみてくださいね。

1.酸素系漂白剤

赤ワインの染みに対する最も一般的な対策は、酸素系漂白剤の使用です。
この漂白剤の主成分は「過炭酸ナトリウム」であり、アルカリ性と酸化力を併せ持つため、染みに対して非常に効果的です。

具体的な使用方法は、40〜50℃のお湯に漂白剤を溶かし、その溶液を染みに塗布または染みついた衣類を浸す形で行います。
この方法は、特に新しい染みに非常に効果的です。
しかし、時間が経過した染みに対しては、中性洗剤での前処理と複数回の繰り返しが必要です。

2.塩素系漂白剤

塩素系漂白剤は、次亜塩素酸塩を主成分とし、非常に強力な漂白作用があります。
この漂白剤は特に白い衣類や厚手の素材に効果的ですが、その強力な漂白力が災いして、デリケートな素材や色柄物には適していません。
使用方法としては、歯ブラシに漂白剤をつけて染みに塗布するのが一般的です。
ただし、この方法はリスクが高いため、初心者には推奨されません。

3.重曹

重曹は炭酸水素ナトリウムを主成分とし、特に新しい染みに効果的です。
具体的な使用方法は、重曹を染みに振りかけ、その上から温めたお湯をかけてもみ洗いするというものです。
しかし、時間が経過した染みに対しては、重曹だけでは効果が薄いため、酸素系漂白剤との併用が推奨されます。

4.洗剤(台所用、弱アルカリ性)

台所用洗剤や弱アルカリ性洗剤も、赤ワイン染みに対する有効な手段です。
これらの洗剤には界面活性剤が含まれており、染みを浮かせる作用があります。
具体的な使用方法は、洗剤を染みに直接塗布し、その後、40〜45℃のぬるま湯で洗うというものです。

5.白ワイン

「赤ワインの染みは白ワインで落とせる」という話がありますが、実際のところは効果は限定的です。
白ワインにもタンニンやポリフェノールが含まれているため、染みを完全に落とすわけではありません。
ただし、染みが新しい場合や色が薄い場合は、白ワインで染みを薄くできます。

以上のように、赤ワイン染みに対する染み抜き方法は多種多様です。
最も重要なのは、染みの状態や衣類の素材を考慮し、最適な方法を選ぶことです。
それによって、頑固な染みも確実に落とすことができるでしょう。

□まとめ

赤ワインの染みは、その成分と酸化の過程、そして時間の経過によって非常に頑固なものとなります。
しかし、緊急時の応急処置と、時間が経った後の効果的な染み抜き方法を理解していれば、その悩みも大幅に軽減されるでしょう。
この記事が、赤ワインとの楽しい時間をより豊かにする一助となれば幸いです。

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

白ワインのグラスにはどんな種類がある?選び方も解説!

みなさんは白ワイングラスにはいくつか種類があることをご存じでしょうか。「使うワイングラスが変わっても、ワインの味は変わらないのではないか」このように思う方は多いでしょう。そこで本記事ではワイングラスに …

赤ワイン

寝る前の赤ワインにはどんな効果がある?メリットやデメリットも解説!

「赤ワインには入眠作用があると聞いたけれど本当なのか」 「寝る前に赤ワインを飲むメリットとデメリットを知りたい」 赤ワインに対してこのような疑問をお持ちの方は多いでしょう。 そこでこの記事では睡眠前に …

【ついに出ました!お歳暮セット】価格も商品も過去最高!

みなさんおはようございます。 mighty−wineの谷岡です。 今週も今日で終わり!みなさん気合い入れて頑張って下さいませ! ところで皆様はお歳暮をお送りされますか? 今年は去年と違って他との差別化 …

サングリアを楽しむ!サングリアの飲み方や選び方を紹介!

サングリアを新たな楽しみ方で味わいたいと考える好奇心旺盛な飲酒愛好者に向けて、この記事ではサングリアの魅力を再発見するための基本知識から、さまざまな飲み方、そして選び方までを幅広く紹介します。 サング …

ワインは熟成によって変化する!?赤ワイン・白ワインの味や色の変化について紹介!

ワインを寝かせることで味わいや色にどのような変化が生じるのでしょうか。赤ワインの場合は長くて2年間寝かし、ワインの味わいに深みを与えます。今回は、熟成によって変わる赤ワインと白ワインの味と色について紹 …