スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

ロゼワインってどんなワイン?おいしい飲み方と種類をご紹介します!

投稿日:2023年8月25日 更新日:

ワインに最近はまりだした方もいらっしゃることでしょう。
中には「ロゼワインに挑戦してみたいけれど、どんなワインなのだろう。おいしい飲み方や種類はあるのだろうか」と思われている場合もあるかもしれません。
今回は、ロゼワインとは何か、おいしい飲み方、種類をご紹介します。

□ロゼワインとは?

ロゼワインとはバラ色やピンク色のワインのことです。
ロゼは、フランス語でバラ色やピンク色という意味をもちます。
色が美しいことが特徴で、多くのロゼワインは色を楽しめるように無色透明のボトルに入っています。

*ロゼワインは技術的な定義がされていない

ロゼワインは赤ワインと白ワインの中間のようなワインです。
ヨーロッパでは、ワインの製法が法律で詳しく定められていますが、ロゼワインは定められていません。
中途半端な特徴であることから、ワイン愛好家に重要視されていなかったものの、現在はフランスのワインの生産のうち3分の1はロゼワインです。

*ロゼワインの醸造法

ロゼワインの醸造法は主に4つあります。

1.セニエ法

この醸造法が最も一般に普及しており、赤ワインの醸造法と似ています。
発酵タンクに除梗、破砕した黒ブドウを入れて、数時間から2日程度浸し、軽く色づいた果汁のみを引き抜いて発酵を続けます。

2.直接圧搾法

黒ブドウを除梗、破砕してプレス機で絞ることで取り出せる軽く色づいた果汁を、発酵させて仕上げるのがこの醸造法です。
白ワインの製法と同じです。

3.ブレンド法

白ワインに少量の赤ワインを足してつくるのがこの醸造法です。
この醸造法はどんなワインにも認められている方法ではなく、セニエ法でつくるのが難しいシャンパーニュのような本格的なスパークリングワインに認められているものになります。

4.ロートリング

黒ブドウに白ブドウを加えてつくる、ドイツで有名な醸造法です。
醸造法はセニエ法と同じですが、使うブドウ品種に白ブドウが混ざっていることが特徴です。

□ロゼワインのおいしい飲み方

ロゼワインをおいしく飲むために重要なことを2つご紹介します。

*ロゼワインに合うお料理

ロゼワインは基本的にどんなお料理でも合います。
和食やオードブル、フランス料理、イタリア料理、中華料理、何でも一緒に楽しめます。

どんなお料理にも合いますが、特に以下の2つの組み合わせがおすすめです。

・甘口のロゼワイン

甘口のロゼワインには、フルーツやチーズ、スナック、生ハムのようなオードブルやスイーツを組み合わせると良いでしょう。

・辛口のロゼワイン

辛口のロゼワインには、エビチリや唐揚げなどの中華料理、魚介料理、肉料理を組み合わせるとよりおいしく飲めます。

*ワインの温度

基本的に、ロゼワインはどんな温度でもおいしく飲めます。
しかし、甘口のロゼワインやスパークリングのロゼワインは冷やして飲むとさらにおいしく、辛口のロゼワインは室温で飲んでも、冷やして飲んでもおいしく飲めます。

赤ワインのようなコクを楽しみたいときは室温、白ワインのようなキリっと感を楽しみたいときは冷やすと良いでしょう。
同じワインでも、温度によって異なる感じになるため、色々な温度のワインを試してみるのもおすすめです。

□ロゼワインの種類

ロゼワインには多くの種類があります。
甘口から辛口までありますし、色合いも白ワインに近いものから赤ワインに近いものまであります。
ここでは、おすすめのロゼワインをいくつかご紹介します。

・シャトー・ミニュティー・ロゼ・エ・オール

南フランスのプロヴァンスが産地のこのワインは、アルコール感をしっかりと味わうことができるとともに、ほのかに潮風のニュアンスを味わえます。
シーフードと相性が非常に良く、バカンス気分になれるでしょう。

・ロゼ・ド・ムートン・カデ

ボルドー格付け1級のシャトー・ムートン・ロスチャイルド直系のブランドが出している、カジュアルラインのワインです。
華やかさがありつつも、軽すぎたり、重すぎたりすることなく、絶妙なバランスのワインとなっており、どんなお料理とも合います。
生ハムやローストビーフなど、濃厚なソースや煮込み系ではない肉料理と一緒に楽しむとよりおいしくいただけます。

・シャトー・ド・シャントゥルー ロゼ ダンジュ

フランスのロワール地方でつくられるやや甘口のワインです。
ロワール地方は、フランスの三大ロゼワイン産地で、モモやイチゴ、リンゴを使ったサラダやサンドイッチとよく合います。
ワインコンクールで金賞を受賞するロワール地方を代表する生産者がつくっています。

□まとめ

ロゼワインとは、バラ色やピンク色のワインのことであり、ワインの製法は法律で定められていません。
基本的にどんなお料理にも合い、どんな温度でもおいしく飲むことができます。
ロゼワインには、甘口から辛口のものがあり、色も白ワインに近いものから赤ワインに近いものまで沢山の種類があります。
さまざまな種類のワインを色んなお料理と合わせてみたり、色んな温度で楽しんだりしてみることをおすすめします。

https://mighty-wine.com/SHOP/kplosedg.html

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

【女子による女子のための女子だけ忘年会inリーガロイヤルホテル大阪】

皆さんこんばんは! mighty-wineの谷岡です! 本日はこの時間からのご紹介です! 先日の12月3日に【女子による女子のための女子だけ忘年会inリーガロイヤルホテル大阪】 のパーティのスポンサー …

白ワイン

白ワインを保存できる期間はどれくらい?美味しく飲める保存期間とは

白ワインを好んで飲まれる方は多くいらっしゃるでしょう。 実は、白ワインを美味しく飲むためには、保存期間に注意する必要があります。 そこで今回は、白ワインの保存期間について、開封前と開封後に分けてご紹介 …

ホットワインにはどんな効果がある?作り方も解説します!

たくさんの良い効果が期待できるということから、ホットワインは多くの注目を集めています。では、具体的にどのような効果があるのでしょうか。本記事ではホットワインに期待できる効果と作り方、オススメのスパイス …

ペアリングとマリアージュの違いとは?解説します!

「マリアージュ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。こちらは、ワインと料理を楽しむときに使用される言葉です。似た言葉として、ペアリングという言葉もあります。この記事では、マリアージュとペアリングの …

ミニボトルはお花見に最適です!お花見の起源や楽しみ方についてお伝えします!

春の訪れを感じさせる代表的な花が「梅」や「桜」です。日本では昔から多くの人々が、梅や桜の花を鑑賞するお花見を楽しんできました。現在も3月ごろになると公園や河川敷で家族や友人、恋人たちが素敵なお花見の時 …