スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

ペアリングとマリアージュの違いとは?解説します!

投稿日:2022年11月21日 更新日:

「マリアージュ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。こちらは、ワインと料理を楽しむときに使用される言葉です。似た言葉として、ペアリングという言葉もあります。この記事では、マリアージュとペアリングの違いをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

□知っておいて損はない!マリアージュとペアリングの違いとは?

そもそも、マリアージュとはフランス語で「結婚」、「婚姻」という意味を持ちます。しかし、ワイン用語では「ワインと料理がお互いを引き立てる」、「ワインと料理の組み合わせ」を指します。

たとえば、ワインと一緒に提供されたチーズの組み合わせがいいときに、「このワインとチーズのマリアージュが素晴らしい」と表現することが可能です。マリアージュはワインと洋風料理だけでなく、和食やデザートなどの組み合わせにも幅広く使用できます。

次に、マリアージュと似ているペアリングについてご紹介します。

基本的にはマリアージュと同じく、「料理とワインの組み合わせ」を指します。ただ、若干異なる点があります。それは、ペアリングはワインと料理を相性よく組み合わせるという意味ですが、マリアージュはペアリングによって新しいものを生み出すという点です。マリアージュを素晴らしいものにするには、ペアリングは必要不可欠です。

□ペアリングをレストランで楽しむときの予算はどれくらい?

「レストランでペアリングを楽しみたい」
このようにお考えの方もいらっしゃると思います。
どのくらいの値段で、ペアリングを楽しめるのでしょうか。

結論から述べると、1人あたり1万円がペアリングの予算として一般的です。もちろん、場所や料理、レストランの規模などによって金額は異なります。不安な方は、事前に確認しておくと安心です。また、ペアリングのコースがあるお店を選ぶことがおすすめです。この場合事前の確認で食材がわかるので、苦手な食材もあらかじめチェックできます。もし、苦手な食材がある場合はあらかじめお店に連絡しておくといいでしょう。

どのレストランがペアリングを実施しているのかわからないという場合は、インターネットで「ペアリング」、「レストラン」で検索することをおすすめします。検索すると、ペアリングのコースがあるレストランが多く出てきますので、気になったところにぜひ足を運んでみてください。

□お家でも気軽にできる!?マリアージュを楽しむコツをご紹介!

ここでは、マリアージュ初心者の方や家でマリアージュを楽しみたいという方にもおすすめのマリアージュを楽しむ方法を4つご紹介します。

*ワインと料理の色でマリアージュ

こちらはメイン料理の色とワインの色を合わせる方法です。初心者の方も試しやすい方法で、非常に人気があります。鶏肉や白身魚がメインの場合は白ワインを、牛肉やマグロがメインの場合は赤ワインを合わせるといいでしょう。

*ワインと料理のテイストでマリアージュ

こちらは、スパイスの効いた料理にはスパイスのニュアンスを持つワインを合わせると言ったように、料理のテイストに合わせてワインを選ぶ方法です。甘いデザートに合わせたい場合は、甘口のワインがおすすめです。

*ワインと料理のウエイトでマリアージュ

こちらは料理の軽さや重たさに合わせて、ワインを選ぶ方法です。同じ鶏肉料理であってもハーブ蒸しの場合は軽めの白ワインを、クリーム煮の場合は厚みのあるワインを選ぶといいでしょう。

*ワインと料理の産地でマリアージュ

こちらは、ワインと料理の産地を合わせる方法です。たとえば、パエリアを食べる場合はスペイン産のワインを、カプレーゼのようなイタリア料理を楽しむ場合はイタリア産のワインを選びましょう。

実はこの方法は、日本酒でもお馴染みの合わせ方で知られています。焼きホタテを楽しむ場合は北海道産のお酒を、岩手県産の牡蠣を楽しむ場合は県内のお酒を選ぶ、和のマリアージュは昔から行われてきました。こちらは産地さえわかればマリアージュできるので、初心者の方にもおすすめな手法です。

マリアージュは上記のように多くの方法があり、自宅でも気軽に楽しめます。また、組み合わせ方は上記の方法だけではありません。無限大に組み合わせ可能ですので、オリジナルの組み合わせ方を見つけてみるのも楽しそうだと思いませんか。

様々な種類のマリアージュを試し、家でワインを楽しむ時間をより充実したものにしてください。

□まとめ

マリアージュとペアリング、意味は似ていますが若干異なるニュアンスを持ちます。ペアリングはワインと料理を合わせる、マリアージュはペアリングによって新しいものを生み出します。自宅でも気軽に楽しめます。料理に合うワインが知りたい方は、ぜひお気軽に当社にご相談ください。

https://mighty-wine.com/SHOP/mini6set.html

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

赤ワインの冷やし方を完全マスター!タイプ別最適温度と冷却テクニック

赤ワインが好きな方が常に求めるもの、それはその深みある味わいを最大限に引き出す飲み方です。 日本の暑く湿度が高い夏、特に赤ワインを愛する方々は、ワインが持つ本来の美味しさを楽しむための適切な温度管理に …

ロゼワインってどんなワイン?おいしい飲み方と種類をご紹介します!

ワインに最近はまりだした方もいらっしゃることでしょう。 中には「ロゼワインに挑戦してみたいけれど、どんなワインなのだろう。おいしい飲み方や種類はあるのだろうか」と思われている場合もあるかもしれません。 …

ワインは熟成によって変化する!?赤ワイン・白ワインの味や色の変化について紹介!

ワインを寝かせることで味わいや色にどのような変化が生じるのでしょうか。赤ワインの場合は長くて2年間寝かし、ワインの味わいに深みを与えます。今回は、熟成によって変わる赤ワインと白ワインの味と色について紹 …

SAKURA AWARDS(サクラアワード) -Japan Women’s wine Awards

みなさんはこちらの組織をご存知ですか? SAKURA AWARDS(サクラアワード) -Japan Women’s wine Awards ワインスクールを主宰する田辺由美が審査責任者を務 …

ワインでよく耳にするデキャンタとは?詳しく解説します!

みなさんはデキャンタという言葉を聞いたことはあるでしょうか。本記事ではワインをもっと楽しみたいとお考えの方に向けて、デキャンタとは何か、デキャンタにはどのような効果があるか、デキャンタはどのような観点 …