スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★ワインの楽しみ方★

白ワインで痩せたい!白ワインが痩せる根拠と赤ワインの比較をご紹介

投稿日:2022年6月24日 更新日:

白ワインが痩せるという噂を聞いて、半信半疑でこのページにたどり着いた方も多いことでしょう。今回は白ワインが本当に痩せられるのか、ワインの中でもなぜ白ワインが良いとされるのかを紹介します。逆に太りやすいお酒の例も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

□白ワインは痩せたい人に効果的なのか?

2004年に医学誌の「The American Journal of Clinical Nutrition」に寄せられた報告によると、なんとパンと一緒にワインを飲んだ人は、パン単体を食べた人よりも太りにくいという実験結果になったそうです。他のお酒のパターンも集計され、パンと一緒に糖質の多いとされるビールを飲んだ人も、パン単体を食べた人よりも太りにくくなったという結果になりました。

食事と一緒にお酒を飲むと太りにくくなり、特に糖質の少ない辛口のワインや蒸留酒には痩せやすくなる効果があると言えます。なお甘口のワインだと糖質の多いワインもあるので、痩せたい方はなるべく辛口のワインを選ぶようにしましょう。

□白ワインと赤ワインの効能を比較すると?

では、ワインの中でも特に白ワインにはどんな効能があるのでしょうか。
白ワインが赤ワインよりも優れている点を紹介していきます。

*高い抗酸化作用

ポリフェノールが赤ワインには豊富に含まれており、白ワインはそれには及ばないイメージがあるかもしれません。しかし白ワインのポリフェノールは赤ワインに含まれるものよりも分子が小さく、体への吸収がされやすいことが分かっています。栄養素をたくさん摂取しても吸収されなければ意味がありません。実際、肝心の抗酸化力は赤ワインよりも高く、白ワインの方が抗酸化作用の効能が高いと言えます。

*腸内環境の改善効果

白ワインには
・オレイン酸
・リノレン酸
・アミノ酸
・リノール酸
・クエン酸
などの有機酸が含まれています。

有機酸は酸性で、アルコールとともに腸内を酸性にする効果があります。腸内が酸性になると悪玉菌である大腸菌やサルモネラ菌、赤痢菌の活動が抑制できます。同時に一部の有機酸は善玉菌を活性化させる働きをするため、腸内環境が整い、健康や美容に良い影響を与えます。

*病気のリスク低減とむくみの解消

白ワインには、マグネシウムとミネラル、カリウムが含まれます。これらミネラルはバランスが崩れると心臓病にかかるリスクが高まるため、日常的に意識して取り入れる必要があります。人間の体の構造上、ミネラルの摂り溜めは難しいです。

しかし白ワインを毎日飲んでいれば、適切なミネラル量を摂取し、簡単にミネラルバランスを維持できます。例えば、カルシウムとマグネシウムを両方しっかりと摂取することで、骨密度の減少を防げ、骨粗鬆症といった骨に関する病気も防げます。

またカリウムを白ワインで摂取すると、
・細胞の浸透圧の正常化により摂りすぎた分のナトリウムを体外に排出する効果
・利尿作用による水分バランスの調整とむくみの解消効果
の2つの効果が見込めます。

ナトリウムを排出すると高血圧の予防になるので、高血圧関連の病気も防げます。

*ダイエット効果

先ほど、ワインを飲むと太りにくくなるという実験結果を示しましたが、白ワインは醸造酒と呼ばれるお酒の中で、最も糖質が低いお酒です。白ワインに含まれる糖質は有機酸とグリセリンが大部分を占め、これらの成分は血糖値を上昇させにくいです。

カロリーに着目してもワインよりも糖質の低い蒸留酒よりも低く、ダイエットをしている方におすすめのアルコール飲料になります。ぜひ白ワインを健康維持に活用し、病気の予防や美容に役立ててください。

□逆に太りやすいお酒とは?

では、痩せたい人が避けるべき太りやすいお酒には何があるのでしょうか。太りやすいとされているお酒は、「醸造酒」と呼ばれる種類です。白ワインもこれに属しますが、ここまで示した通り甘口の白ワインを避ければ問題ないでしょう。

醸造酒にはビール、日本酒、ワインなどがあります。醸造酒は酵母によって発酵させたお酒で、原料に糖分が含まれていないと発酵が進まないため、自然と糖分の含まれるお酒が多くなります。甘みの少ない辛口の白ワインは、発酵を経て糖分があまり残っていないため、醸造酒にも関わらず糖分の少ないお酒になっています。

また醸造酒以外にも、太りやすいお酒としてカクテルが挙げられます。カクテルはお酒に他のアルコール飲料やジュースを混ぜて作るお酒で、数千種類を超える種類があります。カクテルは甘くて飲みやすいため、女性を中心に人気のお酒です。しかし混ぜたお酒やジュースに含まれる糖分を摂取することになるので、痩せたい方は飲むのを避けるか、減らした方が良いでしょう。

□まとめ

痩せたい方にとって、白ワインは最適なアルコール飲料です。健康への良い効果もありますので、ぜひ日常的な適度な飲酒を検討してみてください。もしどの白ワインを飲むか悩まれている方や、珍しいワインをお探しの方がいらっしゃいましたら、当社の通販をぜひご利用ください。

https://mighty-wine.com/smp/item/jmt20210510new.html

-★ワインの楽しみ方★

執筆者:

関連記事

赤ワイン

ワインの飲み方やテーブルマナーについて解説します!

社会人として、ビジネスやフォーマルな場での食事マナーは非常に重要です。 特に、ワインに関するマナーは、社交場での自信と品位を高めるために欠かせない要素となっています。 この記事では、ワインにまつわるさ …

赤ワインの香りがひらき、味わい深くなる最適な温度とは?

赤ワインを飲むときの「温度」について気にしたことがある方はいらっしゃいますか。 ワインは、温度によって香りや味わいの変わる繊細な飲み物です。 そのため、より美味しく、香り高く頂くためには温度にも気を配 …

ワイングラスはなぜ回す?スワリングをする理由とは

ワインを飲む際、ワイングラスを回す仕草を見かけたことはないでしょうか。しかし「なぜワイングラスを回すの?」など、気になる方も多いでしょう。今回は、「スワリング」とは?ワイングラスを回す理由やスワリング …

ワインには賞味期限ってあるの?開封後の保存方法についてもご紹介します!

「ワインには賞味期限があるのだろうか」 「ワインはどのように保管すればよいのだろう」 そのようにお悩みの方は多いのではないでしょうか。 そこで今回はワインを取り扱う上で知っておきたいポイントをご紹介し …

贈答品ワインの失敗しない選び方とは?おすすめのワインもご紹介

贈答品をご検討中の皆さん、選択肢のひとつとしてワインはいかがですか。 贈答品にはワインがおすすめなのですが、普段からワインを飲まない方にとっては選び方が難しいですよね。 そこで今回は、贈答品にワインを …

S