スロバキアワイン専門店 | マイティワイン 会員登録はこちら

スロバキアワイン専門店|マイティワイン

★スロバキアワインご紹介★

サングリアを楽しみたい!飲み方の基本からアレンジ方法までご紹介!

投稿日:2024年1月19日 更新日:

サングリアはただのワインではありません。フルーツやスパイスを加えることで、毎回異なる味わいを楽しめる、奥深い飲み物なのです。

この記事では、サングリアの基本から革新的なアレンジ方法まで、新たな楽しみ方を紹介します。

□サングリアの飲み方の基本からアレンジまで

サングリアといえば、ワインとフルーツが調和した、リラックスしたひとときを彩る飲み物です。

ここでは、その標準的な飲み方からアレンジ方法まで、サングリアの多彩な楽しみ方について見ていきましょう。

*基本のストレート

サングリアの醍醐味は、何と言ってもフルーツとワインの直接的な味わいです。ストレートで楽しむことで、フルーツとワインの自然な味わいが存分に楽しめます。

キンキンに冷えたサングリアは、どんな食事にもマッチし、一年中楽しめる飲み方です。

*男性にも人気のロック

氷を加えることで、サングリアはさらに飲みやすくなります。氷が溶けることで、アルコール度数がマイルドになり、お酒が苦手な方でも楽しめます。

おしゃれなロックグラスで、特別なひと時を演出してみてはいかがでしょうか。

*飲みやすさ抜群の炭酸割り

炭酸水で割ることで、サングリアはさらに爽やかな味わいに変わります。柑橘系の炭酸ジュースを加えると、甘みと爽やかさがプラスされ、特に女性に人気の飲み方です。また、炭酸の割合を変えることで、お好みのアルコール度数に調整可能です。

*意外なおいしさのホット

寒い季節には、ホットサングリアもおすすめです。ホットにすることで、ワインとフルーツの酸味がまろやかになり、ハチミツやお砂糖を加えることで、心温まる味わいに。

寝る前のリラックスタイムにぴったりの飲み方です。

以上の方法で、サングリアのさまざまな魅力を存分に味わってみてください。

□サングリアを楽しむためのレシピ5選

サングリアの楽しみ方は、多岐にわたります。

ここでは、クラシックな赤ワインのレシピから、斬新なフルーツを用いたレシピまで、5つの魅力的なサングリアレシピを紹介します。

これらのレシピを参考に、お好みのサングリアを楽しんでみてはいかがでしょうか。

1:シナモン香る赤ワインのサングリア

シンプルながらも、りんごやバナナ、オレンジを加えることで、赤ワインの渋みを和らげるこのレシピは、サングリアの王道といえます。シナモンスティックを加えることで、香り高い味わいに仕上がります。

どんな食事にも合う万能レシピです。

2:キウイたっぷり白ワインサングリア

白ワインベースのサングリアには、キウイをたっぷり加えましょう。キウイの酸味とハチミツの甘みが白ワインの風味を引き立てます。また、ミントの葉を添えると、見た目にも爽やかで、夏にぴったりの一杯に。

3:トマトで作るサングリア

トマトを使ったサングリアです。

トマトの酸味と甘酸っぱさが赤ワインに溶け込み、新感覚の味わいを生み出します。変わった味わいを楽しみたい方におすすめのレシピです。

4:イチゴとハチミツのサングリア

イチゴとハチミツを使ったこのサングリアは、甘酸っぱい味わいが特徴です。イチゴの甘さがワインの風味を引き立て、デザート感覚で楽しめる一杯に。

ローズマリーを添えると、香りも楽しめます。

5:オレンジのホワイトサングリア

オレンジの果肉、ブルーベリー、ミントの葉を白ワインに混ぜることで、見た目も鮮やかなホワイトサングリアが完成します。オレンジの甘味とミントの清涼感が、暑い日にぴったりの一杯を演出します。

□サングリアを家庭で楽しむ際の注意点

サングリアを自宅で楽しむ際には、以下のポイントに注意することで、より美味しく、安全に楽しめます。

1:サングリアの起源と度数について

サングリアは、スペイン語で「血」を意味する「sangre」に由来しており、主に赤ワインをベースに作られます。
また、白ワインで作る「サングリア・ブランカ」も存在します。

サングリアのアルコール度数は、ワインの種類によって異なりますが、炭酸水やジュースを加えることで軽減されます。しかし、飲みすぎには注意が必要です。

2:自宅でのサングリア作りのコツ

サングリア作りのカギは、フルーツとワインのバランスです。フルーツは新鮮なものを選び、ワインによく合うものを選んでください。

また、フルーツを漬け込む時間も重要で、長時間漬け込むことでフルーツの風味がワインに移ります。
ただし、漬け込みすぎるとフルーツの酸味が強くなるため、バランスを見ながら調整しましょう。

3:家庭で楽しむ際の注意点

サングリアはワインをベースにしているため、アルコール度数が高いことを忘れずに。家庭で作る際は、適度な量を楽しむことが大切です。

また、自家製のサングリアは、20度以上のアルコールで作ることが一般的ですが、販売目的での製造は法律で禁じられています。

家庭で楽しむ際には、これらの点に留意しましょう。

□まとめ

サングリアは、基本の飲み方からアレンジ、さまざまなレシピまで多彩な楽しみ方があります。

ストレート、ロック、炭酸割り、ホットといった飲み方や、シナモン香る赤ワインサングリア、キュウイたっぷり白ワインサングリアなどのレシピを試してみてください。

また、自宅でサングリアを楽しむ際には、起源とアルコール度数を理解し、適量を守ることが大切です。

これらの知識とレシピを活用して、サングリアの世界を存分に楽しんでください。

【赤ワイン】
バリック樽で14ヶ月熟成。新樽20%、2回目と3回目の樽を40%ずつ使用し、味わいや香りに奥行きや複雑さを最大限与えた厳選ワイン。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


           https://mighty-wine.com/SHOP/pptc2022.html

-★スロバキアワインご紹介★

執筆者:

関連記事

【話題沸騰】ここまでお寿司とワインが合うなど誰が思いました?

みなさんこんにちは!! 本日はこの時間からの更新です! あ!! mighty-wineの谷岡です! 先ほどの記事は読みましたか?? ここ数日はワインと美味しい組合わせをご紹介しています!! みなさんの …

料理用の赤ワインについて!料理を格段に美味しくする赤ワインの選び方と使い方を解説

赤ワインを使った料理に挑戦してみたいけど、種類が多くて選び方がわからない、どんな料理に合うのかわからない。 そんな悩みをお持ちの方へ。 この記事では、赤ワイン料理用を選ぶポイントから、おすすめレシピ、 …

ワインを飲んでてやっちゃた体験・これで解消

みなさんもこんな経験あるんじゃないですか? あーーーー! 何でこんなタイミングで… そんな時でも慌てずに行えば大丈夫! ここではこぼしてから、こぼした場所でやるべき対応を掲載しています!! ではご覧く …

ワインのテロワールとは?テロワールはワインの品質に重要な要素です!

ワインを愛するすべての方へ。 ワイン選びの際、その味わいを左右する「テロワール」という概念について耳にしたことはありますか。 この言葉はワインの世界では欠かせないもので、ワインの個性や品質を理解する上 …

【秋の季節に合うお魚と白ワイン】エリザベス女王二世の結婚式にでたワイン!?

皆さんおはようございます! mighty−wineの谷岡です。 今週ももう木曜日? それともまだ木曜日?どちらの感覚でしょうか? 私はもう木曜日!!です! 1日1日が本当に早く感じるようになってきまし …